加湿器・1時間目・休み時間・児童会&生活委員会プロジェクト・3時間目・今日の献立・雪だるまのマーク

11月6日(水)

加湿や空気の入れ換えが大切な季節です。

児童会と生活委員会の皆さんが
明日の全校朝会で
重大な発表をするようです。



ゆめ学級4年生の作品です。
朝日にあたってとてもきれいですね。

保健室の先生が、加湿器を用意してくれました。

今日の朝から使用を開始しました。
インフルエンザの予防にも、加湿は大事です。


1時間目の授業の様子です。
1年1組
国語「じどう車くらべ」の授業です。
つなぎ言葉に着目しながら、
クレーン車の「つくり」を書き出していました。
「どのようになっていますか。」という
問いの文もしっかりとおさえています。
教科書に線を引きながら、問いの文の答えを探しています。
自分の考えを近くのお友達と交流しています。
入学したころは、ひらがなの「あ」一文字で
1時間(45分間)の授業をしていました。
それが今では、
つなぎ言葉にこだわりながら、
教科書に線を引いて自分の考えをまとめ、
お友達と交流することまでできるようになりました。
すばらしいです。

1年2組
1組と同じところを学習していました。
学習の仕方がしっかりと身に付いていて
自分たちでどんどん進めていました。

これまでの学習の足跡がわかります。
2年生に進級した姿が想像できますね。

1年3組
漢字の写し書きを丁寧に進めていました。
とめやはね、はらいなどに気を付けながら
丁寧に集中して書いていました。





5年1組の理科「もののとけ方」
水溶液を冷やすと、とけたものを取り出すことができるのか
ということを確かめる実験です。
記録する人、温度を測る人など、分業されていました。
実験の記録は端末に入力しています。



3年1組
国語「すがたをかえる大豆」
課題は「おいしく食べる工夫を整理しよう」です。
自分の考えを積極的に発表していました。

3年2組は書写(毛筆)「小」

1画目の筆の入り方やとめ方、2画目の入りとはらいが
すばらしいです。

4年1組
国語「未来につなぐ工芸品」
授業で、要約文を作っていました。
200字以内という字数制限があります。
何文字打ったのかが、画面の下の方に数字で出ています。
要約や、指示された通りにこたえるのは
美山小学校に限らず、日本全国の児童が苦手としています。
こういった授業の積み重ねが
とても大切なのです。


4年2組
算数「くらべ方」
ゴムひもをのばした時の
のび方の違いを比べていました。
図に書いて考えるのが大事です。


2年1組
タイマー機能を使って、
九九を言う練習をしていました。
端末の機能を上手に使っています。

休み時間です。
この後、くるりと1回転しました。
順番を待って並んでいます。

3年2組
学習発表会の影響でしょうか。
いろいろな曲が聞こえます。

児童会室で、
明日の全校朝会で行う“重大発表”の
打ち合わせとリハーサルをしていました。
児童会と生活委員会が合同で、あるプロジェクトを
考えています。

明日の全校朝会がとても楽しみです。

「『ビフィズス菌ポーズ』を見てください。」
Y字バランスとも言います。
今話題になっているのでしょうか。


3時間目
2年生は学年体育「ドッジボール」でした。
投げ方や受け方が上手になっていました。





6年1組
家庭科の授業で作りました。
トートバッグが完成しました。



6年2組
国語「発見、日本文化のみりょく」
和食の良さを伝える文を取り上げていました。
漢字練習の様子がわかります。
丁寧なノートです。


ミシンを使ってトートバックを作っているのは
6年1組のみなさんです。
完成間近です。
世界に一つだけのトートバッグです。

5年1組
国語「自然環境を守るために」
「はじめ」「なか」「おわり」という文章構成の中に
表やグラフなどの資料を活用しています。
自分の文章の中に、表やグラフを取り入れています。


5年2組
算数「単位量当たりの大きさ」
「速さ」と「道のり」から「時間」を求めていました。
保護者の皆様、
かつては、
「はじきの計算」なんて言ったりしていました。
イラスト付きの「みはじちゃん」というアイディアが
すばらしいです。
立式しましたが、単位が違うため、どうしたらよいでしょう。
児童は「㎞」にそろえる
「m」にそろえる
といった考えを発表していました。
どちらの方が計算しやすいでしょうか?

今日の献立



<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
画像  今日の給食に使う野菜です。ラーメンにもたくさんの野菜が入っています(^^)



動画① サラダを混ぜている様子です! 
    野菜にしっかり味がつくように混ぜてくれています!



動画② サラダを各クラス分に分けている様子です!

明日の北見地方の天気予報には 
雪だるまのマークがあります。

児童のみなさん
あたたかい服装で登校してください。
路面が滑るかもしれません。
気を付けて歩いてくださいね。

車を運転されるみなさん
タイヤ交換は済みましたか?
冬型の運転に切り替えましょう。
車間距離は多めに、
スピードは控えめにですね!