いい歯の日・雪景色・ホワイトボード・リース・授業研究1年1組・イランカラプテ!・今日の献立

11月8日(金)
“いい歯の日”です。
あたり一面、真っ白な雪景色になりました。

ジャンプ教室のホワイトボード


児童玄関の解錠です。

1年2組の児童のリースが並びました。




リースを作ったら、床がゴミだらけになりました。
掃除まではまだ時間があり、教室が汚いのはいやだから
と言って、自主的に掃除をしていました。
廊下にあったゴミも一緒に集めていました。
”気付きを行動にする”素敵な1年生です。
今朝は、児童の挨拶が一段と元気に、
いろいろなところから聞こえてきました。
「プロジェクトM」のおかげですね。

1時間目に1年1組の国語の授業が公開され、
校内の先生方で学び合いました。
教材文「じどう車くらべ」の中の3つの自動車の説明から、
「しごと」と「つくり」の順序性を見つけるのが1時間のねらいです。


「バス」と「じょうよう車」の説明文の順序が
バラバラになっています。
説明文の順序について考える気持ちを高めるための仕掛けです。



1時間の授業にはねらいがあります。
「じどう車ずかんをつくろう」の
単元全体にもねらい(ゴール)があります。


この単元の学習を通して
「全校のみんなに読んでもらう『自動車図鑑』をつくる」
という明確なねらい(ゴール)があります。
そのゴールに向かうための手立てもあります。
「じどう車くらべ」という教科書の文を読んで、
自分が作る「自動車図鑑」のお手本にしているのです。

児童はやる気満々です。
先生の問いに対し、児童の手が挙がります。

近くのお友達と相談する時間もありました。
バラバラになった文が順序良く並びました。
「どんな順序で説明するといいのかな。」という課題に向けて、
「バス、じょうよう車」の説明を順序良く並べようとしています。
これまでの授業の様子がわかります。
ワークシートが配られました。
「バス、じょうよう車」と「トラック」の説明で
「似ているところ」を見つけています。
ワークシートに線を引いたり、印をつけたりしています。





線を引くだけでなく、説明も加えています。
(名前のところは書き忘れではありません。加工しました。)
近くのお友達と、自分の考えを見比べています。
自分一人だけで考える時間と、
お友達と交流する時間の両方を大切にしています。



友達の発表を聞いている時の聞き方や
反応の仕方もしっかりと指導をしています。
友達の発表を聞いて、
「同じです。」「似ています。」
といった声がすぐに聞こえました。

先生は、児童の考えを見取り、
ワークシートに線を引きながら
児童全体に伝えています。



「クレーン車の『つくり』の順序は逆にしてもよいのかな?」と
先生は、児童の考えにゆさぶりをかけます。

児童は、自分の考えに理由を付けて発表しています。







クレーン車の「足」はどこなのかを確かめています。
授業をまとめます。


1年生の児童のがんばりと、
先生のこれまでの指導支援に感動しています。
みんなで、とても深い学びをしていると思います。


イランカラㇷ゚テ!
今日の3・4校時の4年生の美山タイムでは、
白糠アイヌミュージアムポコロから講師をお招きし、体育館で出前授業を行いました。
4年生は学習発表会で『日本全国ダーツの旅』と題し、日本各地の踊りを発表しました。
その中にアイヌの踊りにも挑戦したことを皮切りに、
今後の学習の中でさらにアイヌのことについて探究的な学習をしていきます。
3時間目は主にアイヌの言葉に触れました。
「こんにちは」「ありがとう」「また会いましょう」のあとは、なんとアイヌ語で
自己紹介です!
4年生は活発に手を挙げ、覚えたてのアイヌ語で自己紹介をしていました。
家族の呼び方や数の数え方、年齢などのついても学びました。
その中でも特に心に残っていることは、アイヌのことわざでした。
『カント オロワ ヤㇰ サㇰ ノ アㇻンケプ シネプ カ イサㇺ』
~天から役目なしに降ろされたものは一つもない~
講師の森さんが大好きなことわざだということでした。
今も昔も言葉が違っても、大切なものは変わらないのだと改めて気付かされました。
アイヌ語で歌を歌いました。
この歌は輪唱でした。
座った状態で足を叩きながらリズムをとって歌います。
とても優しい歌でした。
何人か前に出て歌ってくれました。
スター誕生です。
4時間目は、歌を歌いながら、踊りも踊りました。
大きな輪を作って踊りました。
今回紹介してくださった歌や踊りのほかにも、もっとたくさんの歌や踊りがあるそうです。
歌や踊りに込められた意味なども含め、今後の調べ学習が楽しみです。
最後に質問コーナーもありました。
アイヌの食べ物の質問には、特に興味津々でした。
授業後は、個人的にアイヌ語でご挨拶をしに行く人もいました。
子供たちは自分の椅子を持って帰っていきましたが、
実はこのとき習ったばかりのアイヌの歌を歌いながら帰っていっています。
講師の森さんも、笑顔で子供たちを見送っていました。

児童玄関にあった「雪だるま」

今日の献立



<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
画像① キーマカレーを作っている様子です!時間をかけて混ぜてくれています!

画像② アロエ入りフルーツ和えに使うフルーツ・アロエをすべて窯に入れてから混ぜていきます。

動画  混ぜている様子です!しっかり混ざったら完成です!(^^)

********************

朝、雪で真っ白だったグラウンドは、
土のづラウンドに戻りました。
根雪にはならなかったようです。

体調の関係でお休みをしている児童のみなさん。
この土日でどうか元気になりますように。

寒い日が続きます。
体の抵抗力は、食べること・寝ること・適度な運動で高まります。

児童のみなさん
しっかり食べて、ゆっくり休んで、無理をしない運動で、
元気な体を維持していきましょう。