11月15日(金)
情報共有タブレット
プロジェクトMの様子を連日紹介しています。
20分休みになると、子どもたちは一斉に教室を飛び出します。
多少寒くても元気いっぱい遊ぶ子どもたち。すてきです!
いろんな学年が譲り合ってグラウンドを使っているのも
美山小の子どもたちのよさの一つです。
こちらは体育間で遊んでいた子どもたち。
チャイムはまだ鳴っていないのに教室に戻り始めます。
時計を見て動いている証拠です。素晴らしいです!
2年生の体育ではボールを2つ使ったドッジボールをしていました。
相手に向かって投げたところを当てられるという、気を抜けないゲームです。
当てるだけでなく、味方へのパスもできていました。
こうやってボールゲームについて学んでいくのだと感じました。
今後が楽しみです!
5年生は家庭科でランチョンマット作りに励んでいます。
デザインの異なる布を中表にして縫います。
写真を撮りに行くと、しつけ縫いをしながら
「(見えている方が)裏になってるけどいいのかな?」と訪ねられました。
途中まで縫ってひっくり返す”袋縫い”の仕組みは、
出来上がってから気付くことが多いです。
ミシンの使い方もばっちりでした。
ミシンがうまくいかないとき、すぐに助けを求めたり、
針に糸がうまく通らないときは糸通しを使ったり、
壁にぶち当たっても”どうしたらいいか”を自分で考えて行動に移せていました。
最高です!
1年生の音楽では『ドレミパイプ』を使った演奏をしていました。
長さの違うパイプを叩くとそれぞれ違った音が出ます。
ミュージックベルのパイプ版といったところでしょうか。
まずは『ドレミファソラシド』の確認をし、『きらきら星』を演奏することにしました。
『きらきら星』には『シ』の音はありません。
でも、『レ』の音と一緒に『シ』の音を出せば、全く違和感なくできるようです。
先生が「練習するかい?」と尋ねましたが「大丈夫」ということだったので、
ぶっつけ本番!
みんな先生の示す音階を見ながら自分の番が来たらタイミングよくパイプを鳴らしました。
みんなで心を一つに、最後まで演奏し終えると
とってもいい顔で拍手ならぬパイプを打ち鳴らします。
かっこいいです!
6年生は英検ESGを実施しました。
ヒアリングのテストの邪魔になってはいけないのですぐに教室を出てきました。
教室後方から入ってきても全く気付いてもらえないくらい集中していました。
今日の献立
このように、自分で挟んで食べています
<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
動画① チャイニーズチキンバーガーに挟むキャベツを切っている様子です!
画像① 切り終わったキャベツです!
動画② キャベツを炒めている様子です!キャベツに火が通ったら完成です!
チャイニーズチキンバーガーは、函館市にあるラッキーピエロ(ハンバーガーなどが食べられるお店)の
ご当地バーガーです!今日の給食で味わってみてください(^^)/
*********************
<ここまでのブログは、教頭先生が作ってくれました!>
今日の午後の様子です。
5時間目の授業が終わって、帰り支度をしているのは
1年1組のみなさんです。
教室内の様子です。
1年2組も帰る用意をしていました。
1年3組では…
アサガオの種を、先生に託していました。
2年生も帰る用意をしていました。
2年1組
2年2組
3年1組
図工「これでかきたい」
いろいろな素材で絵を描いています。
3年2組
廊下から撮影しました。外国語活動の授業でした。
4年1組
児童会の各委員会の活動方針を
みんなで見て、審議します。
学級として、各委員会への質問や意見を
端末を活用してまとめていきます。
各委員会の方針を紙に印刷して、帳合いをして
各学級に配り、質問や意見を紙に書いて集約するという
時代ではありません。
端末活用の良さの一つです。
4年2組
アイヌ文化に関わる動画を見ようとしています。
5年1組
図工で木版画に挑戦しています。
根気が大事です。
下絵がすばらしいです。
5年2組
家庭科でランチョンマットを作っています。
ミシンの使い方や縫い方を教え合っています。
6年1組
算数で「比」の学習をしています。
比を分数で表したり、等しい比を作ったりしています。
6年2組
音楽「色々な和音の響きを感じ取ろう」
再び6年1組の教室の写真です。
座っているのは先生方です。
児童下校後に行った職員研修の様子です。
6年1組の先生が算数の授業を公開します。
その授業について、
担任の先生のねらいや進め方などを知り、
授業づくりをみんなで考えています。
教師の仕事はブラックだ!
働き方改革を進めなければ!
というような声があります。
教師の働き方改革のねらいは、
単に、仕事を減らすとか
楽をしようではありません。
時間の使い方や仕事の内容を考え
児童と接する時間や
授業づくりのための時間を確保し
心身ともに元気いっぱいの教職員の学びを
児童に返していくことが大きなねらいです。
明日の授業づくりのために
切磋琢磨する美山小学校の教職員を
みなさん、
応援してください!