廊下歩行・100gのつみ木は?・2年1組・木の調査・個人写真撮影・1年1組・1年2組・今日の献立

11月26日(火)

朝の情報共有タブレット
生活委員会による「廊下歩行の呼びかけ」の
意味を問いかけています。

ジャンプ教室のホワイトボード
新しい問題です。

午前7時45分に
元気な挨拶の声が響きます。

朝の様子


ここからの写真は、
教頭先生が撮影しています。

2年1組 国語「みきのたからもの」の授業です。
教科書の「みきのたからもの」というお話を読んで、
「いいな。」「おもしろいな。」「ふしぎだな。」と感じたことを
ノートに書いています。
私たちは「一次感想」「初発の感想」などと言います。
児童一人一人の気付きが、
次の授業の時の「課題」につながっていきます。

グラウンドの周りの木の調査のため、
北見市教育委員会の担当の方が来校されました。

木も命ある生き物です。
年月の経過により、倒木の恐れがあります。
それは、専門的な知識や経験がないと判断ができません。
倒木の恐れのある場合は、
危険木(きけんぼく)として伐採することになります。
その調査です。
ありがとうございます。

6年生が「卒業アルバム」用の個人写真を撮影しました。
緊張しましたか?
小学校生活の思い出となる
すてきな表情で撮影したことでしょう。

1年1組 算数「くらべかた」の授業です。
今日は「水のかさ」の比べ方を学習しました。
大きさの違うペットボトルに水を入れます。
水はどちらに多く入るでしょうか?
同じペットボトルではありませんので、
直接並べて比べることができません。
さて、どうやって比べたらよいでしょうか?
黒板には、一方のペットボトルに水を入れ替えて印をつける。
同じ入れ物に入れ替える。
といった考えが書いてあります。
とても良い考えです。

丁寧なノート指導です。

1年2組 生活「あきのたからものランド」の授業です。
ラーニング・マウンテン
単元のゴールとそのための手立てや計画が明確です。
「①何を作る?」で考えたものですね!
教室のレイアウトを考えているようです。
「美山小学校の楽しさを伝える」ために、
みんなで考えています。
ただ単に「楽しみましょう」ではないところに
学びの深まりがあります。

1年1組に戻ります。
先生が書いたノートをよく見て書いています。

今日の献立です。
牛乳と、マリーチーズ・ペンネのバジルソテー・
エノキと豆腐の塩スープでした。

<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
今日は、ペンネのバジルソテーを作っている様子です!
たくさん食べてみてください(^^)

********************

明日は卒業アルバム用に、
1~4時間目の授業風景を撮影します。
6年生のみなさんの日常を
たくさん撮影してもらってください。