11月7日(木)
全校朝会の日でした。
朝は、グラウンド一面が白い霜か雪の様子でした。
児童玄関が開く前の時間に
雪が降り出しました。
全校朝会が始まる前に
児童会三役と生活委員会三役の児童と先生が
発表のリハーサルをしていました。
全校朝会です。
全校児童が体育館に集まります。
司会進行は児童会三役の皆さんです。
はじめに、児童のピアノ伴奏で校歌を歌います。
次に、校長の話です。
・11月の生活目標、保健目標
・学習発表会の振り返り
・開校記念日(クイズ)
・差別、いじめ、暴力で物事を解決しないの3つを
美山小学校から出さない
・いじめは、どんな理由があっても許されないこと
・校外での児童の活躍
についてイラストや写真などを使ってお話しました。
ステージの白布をスクリーンにして使用しています。
その白布にゆるみがあると
映像がゆがみます。
そうならないように
教頭先生と写真には写っていませんがもう一人の先生が
白布をおさえてくれています。
次の写真に写っているマークは
美山小学校のマーク(校章)です。
Mが4つあります。
それは「創り出す子」「思いやりのある子」
「やりとげる子」「たくましい子」の学校教育目標を
表しています。
続いて、児童会&生活委員会合同プロジェクトについて
児童会三役と生活委員会三役の児童が説明をしました。
あいさつができる美山小学校にするために、
あいさつビンゴコンクールを企画しました。
「みなさん、おはようございます。
今日は挨拶について、みなさんに考えてほしいです。」
「気持ちの良い挨拶で、明るく元気で、
仲が良い美山小学校にするために、
プロジェクトMを立ち上げました。
Mは美山のMです。」
「プロジェクトMでは、気持ちの良い挨拶ができるように、一人ひとりが意識しながら頑張れるよう、挨拶ビンゴカードを作りました。それを使ってコンクールをします。」
「今から、3人の男の子が女の子とすれ違います。男の子たちの行動は、どんなところが良くないか、みなさんわかるでしょうか?」
気持ちの良い挨拶は、
「元気よく」「笑顔で」「大きな声で」自分から」
「目を合わせて」「友達に挨拶する」「先生に挨拶する」
「学校内で知らない人にも挨拶する」
「この8つに気を付けて挨拶をできる美山小学校としていきましょう。」
全校朝会が終わるとすぐに
今日の発表やこれまでの取組を振り返ります。
発表で使った紙や衣装は児童会室に掲示されました。
児童会活動を自分たちで考え、判断し、行動しています。
すばらしいと思います。
そこには担当の先生方の熱意と仕掛けがあります。
先生方もすばらしいです。
保健室の掲示板が新しくなりました。
11月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。
明日の11月8日は「いい歯(118)の日」です。
児童みんなの歯を表した絵に、赤と緑のシールがついています。
赤は虫歯の数
緑は虫歯を治療した歯の数
を表しています。
一目瞭然です。すばらしいです。
「めざせ!歯みがき名人」
歯みがきの仕方を学びます。
学校に賞状が届きました。
今日の全校朝会でも紹介しました。
第47回北見市内小中学生水泳大会で活躍した皆さん。
「第31回北見市小・中学生俳句コンクール」で
努力賞をいただきました。
今後の俳句創作の励みとなってほしいという
願いのある賞です。
「ひまわりが 笑顔のように 咲きほこる」
「バトンをね 日焼けした手で つなぐんだ」
今日の献立
<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
動画 焼肉を作っている様子です!野菜と肉を炒めて、味を付けたら完成です!
動画 焼肉を作っている様子です!野菜と肉を炒めて、味を付けたら完成です!
画像 焼肉を各クラス分に分けている様子です!
********************
あたたかいごはんと焼肉とけんちん汁で
元気になりました。
明日も気温の低い一日です。
あたたかい服装で登校してください。