タブレット・何の数の並び方?・ラーニングマウンテン・自立活動・かけ算・九九・「元」・命とは?・慣用句・「レ」・人のたんじょう・やなせたかしアンパンマンの勇気・将来の夢・一番の思い出・今日の献立

 11月21日(木)


朝の情報共有タブレット

ジャンプ教室のホワイトボード
何の数の並び方かわかりますか?
(光っているところの数は3です)



1年生が生活科で
「あきのたからものランド」という学習をします。
ゴールは「幼稚園のお友達と一緒に遊ぼう」
そのための学習が次の写真でわかります。

単元全体を山登りにたとえています。
私たちは、「ラーニングマウンテン」と呼んでいます。
1年1組のラーニングマウンテンです。

1時間目に「サーキット」をがんばる子どもたち。
いろいろな動きを取り入れています。
ゆめ学級全体での自立活動の様子です。
体育館を1周したら黄色の丸いシールを1つ貼ります。
小さなハードルを跳び越えます。
平均台です。
跳び箱(開脚跳び)
ぞうきんがけ
自立活動には次の6つの内容があります。
「健康の保持」「心理的な安定」「人間関係の形成」
「環境の把握」「身体の動き」「コミュニケーション」です。
今日の自立活動にはその6つの内容がすべてあります。
先生方は、意欲的に運動をするとともに、
あきらめずに粘り強くチャレンジすることもねらいにしています。

児童はみんな意欲的に取り組んでいました。
その仕掛けには、先生方の準備と研究とチームワークがあります。

児童も、先生方も、すばらしいです。


1年1組 国語
ノートの使い方を丁寧に指導しています。
課題は赤で「か」と書いて丸で囲んでいます。
ひらがなを学習していた1年生。
1時間の授業の中で、こんなにたくさんの字が書けるようになっています。

1年2組 国語
「どんなおはなしができるかな!」
教科書の絵の中から、
登場人物を自分で決めてお話を考えます。


1年2組にも
ラーニングマウンテンがあります。

1年3組 国語
「どんなおはなしができるかな!」
教科書の絵の中から、
お話をする動物を決めます。

1年3組にもラーニングマウンテンがありました。


2年2組 算数
「かけ算」
先生の書き方を見ています。
大きなテレビと、児童一人一人の端末の画像は
同じです。


2年1組 算数
「かけ算」
先生が、カードをめくりながら
みんなで九九を唱えています。
カードの順番はバラバラです。
繰り返し、粘り強く、定着するまで
がんばりましょう。


3年2組 書写「元」
二本の長さの違う横画
左払い
曲りとはね
全体のバランスなど
学びがたくさんあります。
横画の始筆がすばらしいです。
左払いが良いですね!

4年生教室横の廊下に
日本の伝統芸能についてまとめたパンフレットが並びました。
美濃焼きについてまとめています。

4年1組 道徳
「生き物と機械」
命・生命の尊さについて考えます。

「命とは?」先生が子どもたちに問いかけます。
「お金では買えないもの。」という答えが返ってきました。


「生きているって、すごいなと思ったのは、どんなときかな?」という
問いが続きました。

4年2組 国語
「慣用句」
慣用句を一つ選び、その意味と使い方を調べていました。



3年1組 音楽
ソプラノリコーダーで、高い「レ」の音と
出し方を学びました。
「レ」の音が教室に響きます。

先生の指使いを見て、自分の指の位置を確かめています。


5年1組 理科
「人のたんじょう」
児童の興味関心を引き出しています。
リアリティーのある教科書の図と写真
胎盤についてまとめていました。

5年2組 国語
「やなせたかしアンパンマンの勇気」
課題は「伝記を読み、自分の生き方について考えよう。」です。


6年2組 美山タイム
自分の「将来の夢」の作文を書いていました。

自分の将来像を考え、そのために何をすべきかを
書き出しています。


6年生へのメッセージ

最後は6年1組です。
外国語科の授業です。
自分の一番の思い出を、
英語で表現します。
What is your best memory?
My best memory is~~~~.
Why?
It was ~~~~.

はじめは日本語で書き、
考えを整理しています。
そのためのワークシートです。
圧倒的に多かったのが「修学旅行」でした。
理由は、バスの中、ホテルで過ごしたこと、
友達とのことに関することが多かったです。

理由を英語で表現するのが難しそうですが、
大事なのは、
相手に伝えようというほんの少しの勇気と
相手のことをわかろうとする優しさです。
その気持ちがあれば、英語が堪能でなくても
何とかなります。


今日の献立です。

児童に人気のメニューの一つではないでしょうか。
いつもおいしく、
安心安全な給食を、ありがとうございます。

明日は金曜日。
今週もあっという間です。

明日は美山小の「交通安全の日」です。
交通事故にあわないように注意することと
自分が事故を起こさないようにすることの
どちらも考え、行動する一日にしましょう。