らんらんらん・タブレット・しめる人になってね・1時間目・「働く車図鑑」・戸を閉める・3時間目・4時間目・お昼の放送・児童会活動・今日の献立・明日あさっては

11月22日(金)

4年生の書写「らん」が並んでいます。
♪らんらんらんらん♪
ワクワクしませんか?
どこかで「ランララランラン・・・」という歌を
習ったことがあるのを思い出しました。
鼻歌で検索をすると
「花祭り」であることがわかりました。


朝の情報共有タブレット
明日は何の日でしょうか?
児童玄関のホワイトボード



1時間目
1年生は体育の授業でした。
全体で縄跳びをしていました。
自分の縄は自分で片付けます。
縄をそろえて結ぶことができるかな?
できました!
できました!
できました!と、たくさんの児童が見せてくれます。

2年1組 国語
「にたいみのことば」

先生が、「話す」に似た言葉は?と問いかけると
「話さない」という言葉が出てきました。
言葉は似ていますが意味が違いますね。
「言う」という考えがでました。

2年2組
国語の単元テスト中でした。

テストが早く終わったすき間時間は
読書をしています。

6年2組 図工(木版画)の授業です。
あきらめず、粘り強く、彫り進めています。




6年1組 社会
鎖国の終わりごろのビデオを見ています。




5年2組 国語
やなせたかしさんの伝記を読み、
自分の考えと比べようとしています。

教科書の一部です。

学校図書館のテーブルに、1年生が作った
「働く車図鑑」がありました。
児童の皆さん、じっくりと見てください。

20分休みの最後に、玄関の戸を閉める児童。

3時間目
5年1組は家庭科でランチョンマットを作っています。

今日は、アイロンプリントにも挑戦します。

3年1組 算数
「二等辺三角形のかき方を考えよう」という課題です。
(ここでバッテリーが切れてしまいました)

4時間目です。
6年2組 算数
合同な三角形の書き方を学習しています。
保護者の皆さん
中学や高校では、「二辺夾角」「二角夾辺」という言葉で
学習したのではないでしょうか。



いろいろなかき方を学習しました。


廊下を歩いていると、音楽室から「アメージング・グレイス」の
リコーダー演奏が聞こえました。

続いて「小さな約束」を演奏しました。
先生から「『小さな約束』を演奏するのに、大きな失敗をしないように!」
というアドバイスがありました。
児童は笑いと笑顔で応えました。




続いて「サザエさん」のリコーダー演奏です。

毎週日曜日の夕方に聴く曲ですね。



先ほどバッテリー切れでした。3年1組の教室です。
先日の見学学習のことをまとめていました。



3年2組 国語
「姿を変える大豆」の学習です。
自分の考えと友だちの考えを交流しています。






4年1組
日本の伝統工芸品について調べたことを
パンフレットにして表現しています。


4年2組は外国語活動の時間でした。
What do you want?
I want~~~~.
How many~~~?

Here you are.
Thank you.

といった英語表現を
お買い物ごっこを通して慣れ親しみます。

楽しく学ぶのが一番です。

今日のお昼の放送を担当する放送委員会の皆さん

流す曲を決めます。
今日の2曲です。
12時25分に、お昼の放送を早めに切り上げ、
児童会からの放送を行いました。
後期の各委員会の活動方針や計画について
端末の機能を使って配信しています。

今日の献立


チリドック

あっという間の1週間でした。

明日の土曜日は、
オホーツク中部地区PTA連合会子育て研修会が津別町中央公民館で
開催されます。
受け付けは9:30~10:00までです。
講演は12:00までの予定です。
コーチングに関わる大変おすすめの研修会です。
申し込みをされました皆さん
よろしくお願いします。

日曜日は午前中に
2回目の就学時健診があります。
新入学児童と保護者が対象です。

関係者以外の方は校内の立ち入りや駐車場、
グラウンド等の使用もできませんので
よろしくお願いいたします。