2月28日(金)2~4年生の美山タイム・メッセージ・1年生の『静』と『動』・キャッチバレー・モーターづくりは団体戦・6年生の雑巾づくり・達人発見!

 2月28日(金)

今日は2月最後の日です。
次に子どもたちに会うのは3月です。
日中の気温が上がり、外はすっかり春めいてきました🌸
見上げれば落雪、見下ろせば水たまり…危険がいっぱいです。
少し前に降った雪で覆われていたグラウンドから、
子どもたちが作っていた大きな雪玉が出てきました⛄
子どもたちが遊んでいるようん見えます。
確実に春がそこまで来ています🌱

3年生の美山タイムでは、2年生を招待し、
美山タイムで進めてきた内容を発表していました。
2年生が3年生に進級すると、新しい教科が増えます。
その一つに『総合的な学習の時間』があります。
自分で課題を設定し、探究する学習です。
3年生はこれまで取り組んできたことを2年生に向けて発表することにより、
2年生は3年生から始まる新しい学習について知る機会となります。
各グループが学校のあちこちに分かれて発表していました。

2年生は3年生の発表を見た後、感想とともにお礼のお手紙を書いていました。
発表の内容を思い出しながら、丁寧に書いていました。
来年は、今の1年生(新2年生)に発表するのだと思います。
2年生からのお礼のお手紙をもらった3年生はじっくり読んでいました。
気持ちや考えを伝える手段はいろいろありますが、
こうして一文字一文字心を込めて書くというのも素敵ですね✨
3年生はとてもうれしそうでした😊

1年生は『静』と『動』。
ーーーー『静』ーーーー
鳩の形の紙に、卒業する6年生へメッセージを書いている1年生。
昨日の6年生を送る会では、この1年で「できるようになったこと」を
発表していました。
縄跳びや計算、鍵盤ハーモニカだけでなく、こうやってしっかり鉛筆を握って
集中して、習った文字を使ってお手紙も書けるようになりました。
ーーーー『動』ーーーー
音楽では手を打ちながらリズム遊びをしていました。
元気いっぱいな歌も聞かせてくれました。
元気いっぱい過ぎて、顔を真っ赤にして大きな声で歌っている人もいました。
私が見に来たことで、張り切ってくれたようです。
ありがとうございます💗

4年生の体育では、ネット型ゲームである『キャッチバレー』をしていました。
ネットを挟んだ相手から投げられたボールをキャッチするのですが、
ソフトバレーのボールは扱いづらく、ネットを挟んでいることで結構白熱します。
元気いっぱい活動していますが、
先生が指示を出すために笛を鳴らすとパッと座る姿を見て感動しました。
「座ってください」とか、「ボールを置いてください」とか
そんな指示はありません。メリハリがしっかりついていて素晴らしかったです。
これがバレーボールにつながっていくんですね。
めざせ『ハイキュー!』
4年生の美山タイムでは、アイヌについて調べたことを発表していました。
4年生は4年生どうしで発表です。
同学年内の発表は、
同じテーマでも他のグループで調べた内容を知ることができるので、
さらに学習が深まります。
発表の対象を変えることで、発表の仕方も変わります。
クイズは考えたり、理解したりするのにとても有効です。

5年生も6年生のメッセージを書いていました。
5年生は桜の形に切った紙に書いていました。
昨日の6年生を送る会の後に書くことで、
これまでと違った思いをのせてつづることができると思います。
こうやってバトンタッチしていくんですね。
頼みましたよ、5年生!

隣の教室へ行くと理科の授業でした。
回線をつないでモーターを作る活動をしていました。
先生が一つ一つ教えるのではなく、
説明書を見なが仲間と助け合いながら進めていきます。
失敗したり、わからなくなったときは「ヘルプ!」といって
友だちと協力しながら進めていました。
「ヘルプ!」は大事です!

6年生は家庭科で雑巾づくり。
過程から持ち寄ったタオルを切り、ミシンで縫っていきます。
直線縫いも、返し縫もとても上手にできていました。
聞けば、「在校生たちに使ってもらう」と言っていました。
6年生が過ごしてきた校舎をこれからもきれいにしていきますね。
6年生の元気が詰まった雑巾。
楽しく掃除ができそうです。
雑巾は汚れていってしまうものだけど、大切に使いますね。

お昼の放送中の放送室を覗いてみました。
いつも給食の時間を楽しくしてくれてありがとうございます♪

ちりとりの使い方がとっても上手な人発見!

タイル貼りの達人発見!
床のタイルが浮き上がってしまったため、子どもたちがつまずかないように
タイルを張り替えていました。
空気が入らないように、ボンドの塗り方にも一工夫。
職人の技です。
きれいに出来上がりました。
ありがとうございます!


今日の献立です。



今日もおいしかったです💗



















2月27日(木)・『6年生を送る会』・カウントダウンカレンダー・ジャンプ教室の問題・保健室の掲示板・朝の様子・パネル・「6年生を送る会」すべてをご覧ください・今日の献立

2月27日(木)

今日は、『6年生を送る会』がありますね。

卒業までのカウントダウンカレンダー
6年1組
6年2組

ジャンプ教室の新しい問題です。

保健室の掲示板です。
3月9日(サンキューの日)に向けて、
メッセージを募集しています。


すてきなメッセージです。

みなさんからのメッセージを待っています。

朝の様子です。

西側児童玄関のパネルです。


『6年生を送る会』が始まります。
この日のために、
6年生のために、
係や各学年で準備を進めてきました。


進行を担当する児童会新三役のみなさん。



『6年生を送る会』の字は4年生が作りました。
「6年生が入場します。拍手で迎えましょう。」
拍手の中、6年生が一人ずつ入場しました。












児童会副会長さんのお話です。
「6年生のみなさん、こんにちは。今日は、卒業を間近に控える6年生へ、1年生から5年生までの在校生が、6年生の今までの活動に感謝し、各学年から出し物を用意しました。6年生は在校生と小学校生活最後に最高の思い出になるよう、美山小学校の全員で楽しんでください。」

1年生から順に発表します。
「6年生のみなさんに、たくさんお世話になりました。
たくさん遊んでくれました。
1年生になってできるようになったことを発表します。」


縄跳びの技を発表しました。
前跳び・駆け足跳び
後ろ跳び
あや跳び
片足跳び

続いて計算問題を解く発表です。
1問ずつ「ジャジャン!」という掛け声もありました。
繰り上がりや繰り下がりのある計算もできるようになりました。
計算グループのみなさん

鍵盤チームの発表は、
「きらきら星」と「ライラック」でした。

会場から自然と手拍子が起こりました。


最後はみんなで校歌を歌いました。
入学式からお世話になった6年生に、
みんなで
感謝の気持ちを伝えました。

続いて、2年生の発表です。
2年生の思いを伝えました。
「かっこよい、優しいお兄さん・お姉さんです。」
「運動会のソーラン節、学習発表会の演奏もすばらしかった。」
「みなさんのように、頼れる先輩になります!」
「中学校でも、楽しい毎日を過ごしてください。」


みんなで「スイミー」を演奏しました。
2年生の学習発表会の感動がよみがえります。


少しですが、動画でご覧ください。


3年生の発表です。
はじめに、詩の学習をした経験をもとに、
6年生へ詩を贈りました。
6年間、楽しいことも
苦労したこともあったけど
年月重ねて
先輩になって
いろいろしてくれてありがとう
あたり前の一日がもうすぐ終わる
りっぱな大人になるために
がんばってきた自分を見つめ
とうとう卒業おめでとう
うしろを向かず前を向こう
そうか、もう中学生か
ついに6年生が終わる日
ぎょぎょぎょ・・・もう中学生か
うれしいな、かなしいな
おもいでたくさん六年間
めでたいりっぱな六年生
でもがんばったね六年生
とうとう卒業をむかえ
うしろをふりかえらない
すばらしい詩でした。

次に、6年生を笑顔にしようと
マツケンサンバが披露されました。


動画でご覧ください。

「これから、つらいことがあったら、
マツケンサンバを踊って元気になってください。」
「元気があれば、何でもできる!」
というエールも贈られました。

4年生の発表です。
一緒に楽しい思い出をつくりたい。
一緒に「ジャンボリミッキー」を踊りましょう。



動画を撮ったのですが、
ブログに掲載する
容量オーバーでした。残念…。

最後に、
4年生の思いを込めた歌「いつだって!」をプレゼントしました。
「僕ら、いつだって、みんな友達さ。
この地球で生まれ、そして出会えたから。」
4年生は、この歌詞が好きです。
そしてその思いを6年生に伝えました。





くす玉も4年生からのプレゼントです。


在校生最後は5年生の発表です。
1年間、6年生の最高学年の姿を見てきました。
4月から最高学年となる5年生が、
6年生から、そのバトンを受け継ぎました。
僕たちに、引っ張る力があるのか・・・
6年生を毛布に乗せて、
5年生が引っ張ります。
6年生のみなさんは、1年生に戻って楽しんでください。
会場には「ホール・ニュー・ワールド」が流れています。
6年生は空飛ぶじゅうたんに
乗っているのですね。

引っ張る力を
受け継いでいます。









動画です。

「今、責任の重さを感じています。
美山小学校を守っていきます。」
という力強い決意で締めくくりました。

最後は6年生から、お礼の発表です。
それぞれの学年の発表に
感想を述べ、
感謝の気持ちを伝えています。

卒業式で歌う「変わらないもの」を披露しました。


すてきな歌詞があります。

あなたがいて、私がいて
振り返れば、笑顔がある

君と出会った幸せを
かみしめながら歩いて行こう。
1年先も、10年先も
変わらない想い

うれしいとき、かなしいとき
つらいときも あなたがいた

自分の未来を さあ、つかみ取るんだ

君がいたから
がんばれた
支え合うこと 分かち合うこと
あふれるほどの 愛をくれた
あなたにありがとう

変わらない想い これからもずっと



退場は在校生と教職員で作るアーチを通ります。
どうぞ!


お互いに忘れられない思い出になりますね。








すてきな「6年生を送る会」でした。

今日の献立です。



【今日の給食室の様子】
もやしときくらげの中華風スープを作っている様子です。
きくらげは、キノコの仲間です。牛乳と同じように丈夫な骨や歯を作ってくれます。
たくさん食べてみてくださいね。(^^)

*******************‘*

今日は心温まる一日でした。
美山小学校の児童の優しさや思いやりの心が
すばらしいです。