気持ちのいい天気・学校内外で躍動する子どもたち

 昨日とはうって変わって晴天の一日でした。
そのせいか、学校の外から歓声が聞こえる一日でした。

たんぽぽが咲いた!と思ったら、いつの間にか綿毛をこしらえています。
時間はあっという間に過ぎていってしまいます。
だからこそ、一日一日を大切に過ごしたいです。


1・2時間目に職員室横の畑付近から歓声が聞こえてきました。
子どもたちが畑にたくさん集まっています。何をしているのか近づいてみると、土の山にじょうろで水をかけています。しかしそこに苗があるわけではありません。
5年生が理科の『流れる水のはたらき』の学習をしていました。
じょうろからの『雨』は土の山を流れ落ち、周りの土を削りながら川を作っていきます。
川がつくられていく様子を「浸食」、「堆積」…といった言葉を使って説明していました。
友だちが水のいっぱい入ったじょうろを傾けて水を出している姿を見た友だちが、さりげなく手を添えていました。
誰もが夢中になる活動でしたが、そんな中でも友だちへの気遣いを忘れない美山っ子です。

2年生は2~3時間目に生活科で美山公園に行きました。
一緒に行きたかったのですが、お見送りだけさせてもらいました。
公園へのはやる気持ちを抑え、安全に目的地にたどり着くための大事な指導をしっかり聞く2年生。天気も気温もちょうどよく、最高の公園日和でした。
「いってらっしゃい」と手を振ると、「行ってきます」と笑顔で手を振ってくれる2年生にとても癒されます。公園でたくさん冒険をして、笑顔の「ただいま」を待っています。
一緒に行きたかったです…。

2時間目のグラウンドでは、4年生が50m走を行っていました。
短距離はスタートが大事です。フォームを確認したあとは…
重心を前にしてロケットスタート!
全身を使って思いっきり走ります。
子どもたちの一生懸命な姿って、こんなにも感動を与えてくれるものなのですね。

先に走り終わった子どもたちは、友だちの走りを見たり、応援したり。
自分の番が終わればそれで終了ではないという意識が素晴らしいです。
しっかりと地面を蹴って走っています。
こうしてみると、50mって意外と長く感じます…。

体育が終わったあと、4年生はグラウンドの石拾い・ゴミ拾いをしました。
疲れているところ、大変お疲れ様です。

3時間目の体育館からは、6年生の掛け声が聞こえてきました。
よさこいもかなり仕上がっていて、細かいところの調整段階に入っているという状況でしょうか。振り付けを覚えると、動きがダイナミックになります。
確認のために音楽を止めると、いちいちコケる楽しい6年生♪
この深く沈むところもしっかりできていて、格好いいです。
本番が楽しみです。

4時間目のグラウンド周辺には3年生がいました。
紙をもって木や草のところに行き、みんなで話し込んでいます。
理科の『春の生き物探し』でした。
嬉しそうに、乾いたミミズを見せてくれる子もいました。
見つけた生き物を紙に書いているのかと思いましたが、なんと、ビンゴをしていました。
春の生き物がたくさん書かれたプリントを手に、見付けた生き物にチェックを入れていきます。友だちと競うようにして探していたことに納得がいきました。
友だちと仲良くビンゴ。
春の生き物ビンゴの旅は、まだまだ続きます。

学校に入ると、素敵な歌声が聞こえてきました。
1年生の音楽でした。
先生の伴奏に合わせて校歌を歌っています。
教室の後ろからこっそり入って聞いていました。とっても上手だったので、歌い終わった後に拍手をすると、案の定、見つかりました。


今日の給食は、牛乳・黒ごまパイ・豚肉のバーベキューソース・キャベツとウインナーの洋風スープ・リヨネーズポテトでした。
黒ごまパイは、結構昔から給食に登場しています。甘くておいしいパイですが、顔が砂糖だらけになります。大人になってからもこれを食べると顔が砂糖だらけになります。
…私だけでしょうか…。