朝・1年生からのメッセージ・見守りをさせてください・義務教育指導監学校経営指導訪問・サンバ・運動会テーマ

青空のさわやかな朝でした。


「1年生を迎える会」を終えた1年生からのメッセージです。
3年生と5年生に向けたメッセージを紹介していませんでした。

1年生の優しい気持ちが伝わります。


毎朝、地域の皆様・保護者の皆様が
登校時の児童の見守りをしてくださいます。

その様子を毎朝お子さんと共に見ておられた保護者の方が
「私も見守りをさせてください。」と声を上げ、
学校近くの手押し信号のところで見守りをしてくれたのです。

教頭先生が小旗と腕章をお渡ししました。
ありがとうございます。
ボランティアの輪が広がります。




本日、児童と先生方ががんばっている様子を見ていただきました。

令和6年度義務教育指導監学校経営指導訪問です。
すべての小中学校、義務教育学校で受ける訪問です。
北海道教育庁オホーツク教育局義務教育指導監
北見市教育委員会学校教育部長
北見市教育委員会学校教育部指導室長
の3名の皆さんの訪問です。

目的は、学校の現状を把握し、今後の組織的な取組の強化を図るための
指導助言を行い、学校づくりを進めていくことです。
学校を応援してくださるのです。

2時間目の全ての授業を見ていただきました。

ゆめ学級の自立活動「ゆめスポーツ」の授業

1年1組 音楽「うたっておどってなかよくなろう」の授業
音楽に合わせて「手合わせ」をしています。


1年2組 算数「なんばんめ」
11、12の読み方や順序を考えます。


1年3組 学活「みんなでかかり」
1年生になり、初めての係活動について
その役割を話し合います。


4年1組 国語「アップとルーズで伝える」
教科書の説明文を読み、文章の構成について考えます。
ロイロノートを使って考えていきます。


4年2組 外国語活動「Let's play cards」
Let's play~を使った表現に慣れ親しむ活動へと進みます。

3年2組 国語「こまを楽しむ」
説明文の文章構成を考えます。
ノートに自分の考えを書いています。
自分の考えを、お友達と交流します。

3年1組 国語「まとまりをとらえて読み、感想を話そう」
教科書の説明文「こまを楽しむ」を読み、
文章全体の組み立てを考えます。

5年2組 算数「2つの量の変わり方」
ジャンプ教室の授業です。



2年2組 算数「ひき算」
たし算とひき算の関係を考えています。
計算の確かめの仕方へとつながります。


2年1組 算数「ひき算」
まとめの問題を通して、計算方法をみんなで確かめています。
先生があえて計算を間違えると・・・
児童は、その間違いを発表したくてたまりません。

通級指導教室「自立活動」
気持ちを表す言葉のカードをみて、その言葉を顔で表現しています。
(ソーシャルスキルトレーニング)


5年1組 理科「流れる水のはたらき」
「流れる水のはたらきが大きくなるのは、どのようなときか」を
考えています。


5年2組 算数「2つの量の変わり方」
ジャンプ教室と5年2組教室の2つに分かれて授業を行っています。
少人数指導です。
担任の先生と、算数専科の先生がそれぞれの教室で指導をしています。
2つの数量の関係を式に表していきます。

6年1組 国語「時計の時間と心の時間」
筆者の考えと、筆者の考えを支える事例を確かめながら
文章全体の構成を考えています。

6年2組 国語「時計の時間と心の時間」
筆者の主張と具体的な事例を関連させながら、
文章全体の構成を考えています。
文章全体の構成を…
「説明文の家」を使って考え、まとめています。


校内を回っていると、児童から「おはようございます」「こんにちは」
といったあいさつを受けます。
次の写真は「お仕事をがんばってください!」という言葉を
かけてもらいました。ありがとう!

次の写真は、協議と指導助言の様子です。
児童が生き生きとしていて、学習に向かう姿がすばらしい。
それは先生方が日々つくり出していることで、すばらしい。
という言葉をいただきました。
9時から10時30分までの短い時間ですが、
美山小学校のこれから進むべき道が見えました。
ありがとうございました。

3時間目です。
体育館からサンバの音楽が聞こえてきました。
「マツケンサンバ」を先生が踊って児童に示していました。


みんなで「決めのポーズ」から踊っていました。

すばらしい!



今日の給食は、牛乳・もやし入り焼きそば・ちくわの磯部揚げ・バナナ1/2でした。
野菜がたくさんの焼きそばです。

児童会代表委員会で
各学級から持ち寄った運動会のテーマをまとめ
次の写真のテーマとなりました。
このテーマを常に心にとめて
みんなで運動会に向かっていきましょう。

明日は、スクールガード・リーダーが
登下校の見守りをしてくれます。

2・4年生は内科検診がありますよ。
準備は保健だより「けんけんぱ」をご覧ください。