今日の登校時は雨が降っていました。
傘を差しながらの登校でした。
前を見て、気を付けて歩いてきたことと思います。
2~6年生の交通安全教室を行いました。
1年生は一足先の4月24日に行いました。
北見市交通安全市民運動推進委員会の皆様に
自転車の正しい乗り方について
ご指導をいただきました。
ありがとうございました。
2時間目は、2~4年生です。
美山小学校の三つの「あ」
「あんぜん」について学びます。
自分の命は自分で守るための学習です。
「自転車に乗るときに、ヘルメットを使用している人は手を挙げてください。」
という質問に、たくさんの児童の手が挙がりました。
ヘルメットを使用するときは、
あごひもをしっかりとつけることが大切です。
きつ過ぎず、指が2・3本入るくらいのゆとりがあるとよいです。
乗り始めのときは
2つのブレーキを握って
左側から乗ります。
転んだときに、車道側に行かないようにするためです。
ペダルに足をかけ、
前後左右を確認してスタートします。
自転車は「軽車両」です。自動車の仲間です。
道路交通法という法律で決められたことを守ります。
自転車は車道の左端を走ります。
歩道を走ることができますが、歩道の車道側を走行します。
スピードは…
いつでもすぐに止まることのできるスピードで乗ります。
歩道を猛スピードで乗るのは、違法行為ですね。
歩道に人がいるときは、自転車から一旦降りて、
自転車を押しながらそばを通ります。
横断歩道は自転車から降りて押して渡ります。
歩行者がいなければ乗って渡ってもかまわないそうです。
次の写真のように自転車横断帯がある横断歩道は、
自転車に乗って渡ってかまいません。
DVDを視聴しました。
統計上、小学生の事故は、3年生が多いのだそうです。
自転車乗車が上手になってくる、慣れてくるころに事故が多くなるようです。
そして、自宅から500m以内の場所が多いのです。
慣れている場所で、油断もあるのでしょう。
みなさん、気を付けましょう。
3時間目は5・6年生の交通安全教室でした。
自転車の乗り方を真剣に聞いています。
2~4年生と同じように、
ヘルメットの着用や自転車乗車時の点検などを
確認しています。
自転車の事故で亡くなった人の数は
ヘルメットを着用していた場合と着用していなかった場合とで
約3倍の違いがあります。
みなさん、ヘルメットを着用しましょう。
小学生だけではありません。中学生、高校生、大人もです。
高学年向けのDVDを視聴しました。
DVD視聴後に、背筋を伸ばしました。
講師の方の配慮に感謝します。
タイヤの空気圧や溝の減り具合も点検してください。
自動車と同じですね。
自転車に乗っている子どもが、
歩行者にぶつかってけがを負わせたら・・・
「ごめんね!」「いいよ!」とはなりません。
そのための保険についても考えました。
私たちは、いつ交通事故の被害者・加害者になるかわかりません。
そうならないために、日々事故防止について考えることが大切です。
昨日、美山小校区にある公園で、
ゴミ拾いをした6年生がいたという連絡を受けました。
公園にみんなでいたときに、
カラスにお菓子を奪われたそうです。
公園を見渡すと、ごみが多いことに気づきました。
みんなでゴミ拾いをしようと話し合い
公園のごみ拾いが始まりました。
たばこの吸い殻が多く
木の枝をトングのようにして
拾い集めたそうです。
たばこが多く
その処理に困ったので、学校に相談に来ました。
先生が対応してくれました。
まさに、ボランティアです。
ボランティアは人のためという意味が強いですが
ボランティアをすることで自分の心が豊かになるという意味があります。
自分からゴミ拾いをしようと考え、実行したことが
すばらしいと思います。
ボランティアをした6年生も、公園を使用している地域の皆さんも
心が豊かに、満たされたことでしょう。
公園でゴミ拾いボランティアをした皆さんです。
今日の給食は、牛乳・かぼちゃパン・青梗菜のクリームシチュー・大根とかにかまのイタリアンサラダでした。
今日は雨で日中の最高気温も上がりませんでした。
明日は、日中の最高気温が24度の予報です。
個人面談でお世話になります。
義務教育指導監学校経営指導もあります。
明日のブログで紹介いたします。
本日午後6時30分より、
PTA役員会議を行いました。
今年度のPTAボランティアの進め方やかかわり方について
運動会の協力について
話し合いました。
PTA役員の皆様、ありがとうございました。