ゆめ学級の教室に、72÷3の筆算の仕方が掲示されています。
「たてる」→「かける」→「ひく」→「おろす」を
繰り返すことに気づきます。
とても分かりやすくまとめられています。
ジャンプ教室の掲示です。
「たてる」→「かける」→「ひく」→「おろす」の中で
商(わり算の答え)が「たたない」例外を学びます。
この掲示もすばらしいです。
朝のあいさつ運動の様子です。
手書きのポスターを持って
朝のあいさつを呼びかけています。
あいさつをすることで笑顔・スマイルが広がりますね。
おはようございます。
あいさつ運動の様子を見ていた1年生が
「私もやりたい。」と言って仲間に加わりました。
その子に寄り添う6年生のやさしさもすばらしいです。
毎朝、自分の端末を自分で用意する子どもたちです。
次の写真の端末の持ち方を見てください。
体の前で、両手でやさしく包むように持っています。
端末は「赤ちゃん」と同じですという指導をしました。
赤ちゃんを抱きかかえるのと同じように
端末を大切に扱うよう指導を継続しています。
2・4・6年生の歯科検診の日でした。
写真は2年1組の検診の様子です。
学校歯科医の皆様に感謝いたします。
廊下で少し緊張しながら待っていました。
次の写真は、給食を食べ終わった1年生が
食器などを教室から給食室まで運んでいる様子です。
台車に乗せてゆっくり、慎重に運んでいます。
今日の給食は、牛乳・しょう油ラーメン・甘辛ごぼう(人参ゆで)・原宿ドックでした。
明日は、
1・5年生が内科検診
2・4年生が知能検査です。
準備などは学年通信や保健だよりをご覧ください。