朝、玄関ホールに赤い大玉が一つ。
「今年は転がしてくれるのかな」「運んでもらえるのかな」
「早くみんなに会いたいな」
そんなふうにつぶやいているようでした。
今日は一日中雨でした。気温も低く、誰もいないグラウンドはいつもよりも広く見えました。天気になれば、このグラウンドにも赤と白の帽子をかぶった子どもたちが元気いっぱい走り回って鮮やかになります。
早く雨がやみますように。
雨の日の外は寂しくても、中は賑やかでした。
4年生はまず、並び方の練習です。
体育館に散り散りになっているところに、先生の合図が出ると…
ビシッと整列完了!
先生方からは大絶賛され、みんな嬉しそうです。
次はスタートの練習です。
フライングをしてしまわないように、何度も確認をしていました。
回数を重ねていくうちに、とっても上手になっていました。
1時間の中で、どんどん変化していく様子を見ることができました。
子どもは学びの天才です。
1年生の国語では、じっくりと平仮名を書く練習をしていました。
文字から言葉、そして文へ。
書かれている文を読みながらなぞり書きをすることで、まとまりを意識した学習になります。みんな、とても丁寧になぞっていました。
2年生のダンスです。動きが細かく速いですが、リズムよく動けているので、かわいらしさがはじけています。
子どもたちの前で踊る先生も、とっても上手なんです。先生は、みんなに見やすくなるように踊りながら移動します。鏡になるように、子どもたちと逆の動きをしています。
「もう一回やるよ」と先生。「えーっ!」と子どもたち。
でも音楽がかかれば子どもたちはノリノリで踊ります。
今日の給食は、牛乳・ミルクパン・鮭のマヨネーズ焼き・白菜とベーコンのスープ・オレンジ1/6でした。
鮭がしっとり柔らかで、とても食べやすかったです。
雨で外に出られなくても、お昼休みは元気いっぱい。
体育館では縦横無尽に走り回っていました。
肋木(ろくぼく)にものぼります。
こうやって知らないうちに体が鍛えられていくのだと思います。
図書室も大賑わい。たくさんの子どもたちが本を読んでいます。
こうやって知らないうちに、頭が鍛えられていくのだと思います。
5時間目の3年生の外国語活動の風景です
今の気持ちについて友だちと英語でやり取りをしているところでした。
みんな覚えたての英語を使って積極的にコミュニケーションをしています。
やり取りをした相手からサインをもらって次の相手に…。
先生が書いてくれたサインがかっこいいと教えてくれる人もいました。
私も今度から筆記体で書こうと思います。
マチコミでお知らせしました通り、この日は急遽5時間授業となりました。
釧路の教育大学から講師をお招きし、「問題解決型の授業の基礎基本」について講義を受けました。
講義とはいっても、算数の単元を使ってどのように1時間の授業を組み立てていくかをグループごとに話し合いながら進めました。
職員室とは全く違う配置によるグループ討議だったので、いろいろな先生の考えや知識を交流しながら1時間の授業を考えることができました。
一生懸命書きこんでいます。
教室を回った時も、こんな写真を撮ったような…。
授業を受けている人が違うだけで、みんな同じ授業風景です。
先生方もいい授業をするために、研修を頑張ります!
放課後の玄関ホールには、朝は一人ぼっちだった赤い大玉の横に白い大玉が寄り添っていました。「月曜日、楽しみだね」「晴れるといいね」そんなお話をしながら出番を待っているようでした。
仲間っていいですね。