1年生からのメッセージ・4年生徒競走・5年2組理科・3年生玉ねぎの苗植え・野球少年団・学校訪問・ゆで卵・自転車の乗り方

昨夜、雨が降りました。
今日の天気が心配でしたが、昨日の予想とは違って良い天気になりました。
風の強い一日でした。
雷も心配でした。
遠足の予定だった学校は、難しい判断だったと思います。

「1年生を迎える会」で、各学年からの出し物に対して
1年生がメッセージを贈っています。

1年生から6年生へ

1年生から4年生へ

1年生から2年生へ
1年生児童と先生方のやさしさが伝わります。

引き算の筆算の3つのレベルが掲示されていました。
わかりやすく、丁寧にまとめられています。

1時間目です。
4年生は、徒競走(短距離走)の学習でした。



最後に80mを全力で走りました。










2時間目
5年2組の理科「流れる水のはたらき」の授業でした。
じょうろは、降雨を表しています。
流れる水の浸食・運搬・堆積などのはたらきを学びます。
川幅に目印を立てて浸食の様子を確かめています。
クロームブックでその様子を撮影しています。




3年生が玉ねぎの苗を植えました。
きたみらい農業協同組合の皆様にお世話になりました。
ありがとうございました。

苗を1つずつ間隔を均一にして植えていました。



専用の「ものさし」です。
目印の通り植えることで、間隔が保たれます。


今日から観察とお世話をがんばります。
収穫が楽しみですね。


中休みに、野球少年団6年生の皆さんが
大会の報告に来てくれました。
第23回北見しんきん杯争奪少年野球大会で
優勝した美山イーグルス6年生のみなさん
おめでとうございます。
勝因は「失点を最小限に抑えたこと」
今後の課題は「声を出すこと」と
大会を振り返り、分析していました。
北見市内の各チームは、打倒美山イーグルスが
目標になっているのかもしれませんね。
6年生は、北見市内の少年野球と、美山イーグルスのまさにリーダーです。
野球のリーダーは、学校の児童会や生活、学習でもリーダーです。
「文武両道」ですね。
野球を通して人間づくりをされている指導者や保護者会の皆様のことも
応援しています。
今日は、大会のことを教えてくれて、
ありがとうございました。

今日の給食は、牛乳・厚切り黒スライスパン・大根とコンソメのスープ・はちみつ&マーガリン・ペンネのソテーでした。

午後から、北見市教育委員会学校教育部指導室の訪問を受けました。
いじめ・不登校について
学校の現状や今後の指導支援について協議し
指導・助言をいただきました。
全ての学校で、毎年複数回行っています。

学校と教育委員会が、子どもたちのために
このようにつながっていることを
紹介したいと思います。

 この学校訪問を受けている間に
5年2組の児童が
今日の家庭科の調理実習で作ったゆで卵を届けてくれたのです。
ちょうどよいゆで時間を学んだことがわかります。
とてもおいしくいただきました。
元気が出ました!


保護者の皆様
本日の下校について 
ご理解とご協力をありがとうございました。

地域の方から
児童の自転車の乗り方について
注意喚起をしてほしいという連絡をいただきました。

マチコミメールをご確認ください。

自分の命は自分で守るという意識が大切です。
「止まる・見る・待つ」は
歩行者も自転車乗車時も同じです。

ご家庭でも声掛けと指導をお願いいたします。