10月14日(火)
火曜日から始まる学校生活です。
朝の情報共有タブレット
『自分らしく輝く』とは?
午前7時45分過ぎの様子です。
次の写真をご覧ください。
先週までとの違いにお気付きでしょうか?
(先週末10月10日(金)の写真です。)
10月11日(土)に樹木を伐採しています。
シルバー人材センターのみなさんにお世話になりました。
その時の様子を紹介します。
駐車場の景観が変わりました。
ありがとうございました。
***
10月14日(火)に戻ります。
1年1組の教室では、
登校後すぐに提出物をかごに入れています。
かごに入れて終わりではなく、
確認表の自分のところに丸印を付けていました。
すばらしいです。
挨拶リレーは、今日が最後の日となりました。
3年2組と4年2組の児童が玄関に集まり、
挨拶を呼びかけています。
今日で、全学年・全学級の挨拶のバトンがつながりました。
これからも、挨拶をつないでいきましょう。
美山小学校の三つの「あ」
あんぜん・あいさつ・あとしまつ
日本教育工学協会(JAET)より、
「学校情報化 優良校」の認定を受けています。
教育の情報化に総合的に取り組み、
情報化によって教育の質の向上を実現している学校が申請をして認められると
「学校情報化優良校」の認定を受けます。
その認定証を玄関に掲示しました。
2年生の学習発表会練習
「十二支のはなし」
全体の練習と場面ごとの練習を同時に進めていました。
みんなでつくり上げている様子がわかります。
用務員さんが、学校敷地内の落ち葉を集めていました。
ありがとうございます。
緑色の木の葉が赤色に変わりました。
昼の月も見えました。
木に登る小さな生き物がいました。
ウサギかリスではないでしょうか?
中休みです。
外清掃を行いました。
今日は1年生と6年生が割り振られた場所の清掃をしています。
6年生はグラウンドの東側半分です。
石や木の枝などを拾っています。
1年生は校舎周りです。
東側方面のゴミや木の枝、枯れ葉などを拾っています。
校舎周りにゴミはあまり落ちていないようです。
みなさんのおかげで、学校敷地内がきれいになります。
スズメが巣作りをしていました。
野生の小動物にとって、
住みやすい環境なのではないでしょうか。
校舎前のゴミ拾いをしている1年生のみなさん。
たくさん拾いましたね。
3時間目
先週の金曜日に音楽室や多目的教室に保管している楽器を
体育館に運び入れました。
今日から音楽の発表練習も体育館で行います。
5年生の練習の様子です。
4時間目
3年生の練習の様子です。
朝の情報共有タブレットにもありました。
「自分らしく輝くけ!」とは?
今日の献立です。
外清掃中の1年生から
「今日の給食で、ソーセージが出るの?」
という質問を受けました。
給食室の周りを通った時に、おいしいソーセージのにおいを感じたのでしょうか?
それとも、今日のメニューを知っていたのでしょうか?
ウインナーはソーセージの一つですから
正解でしたね。
【今日の給食室の様子】
鶏肉のオーロラソース焼きを作っている様子です。
ソースのピンク色が明け方の空に似ているのでオーロラというそうです(^^)
寒くなってきたので、体調を崩さないようにしましょうね。
鶏肉のオーロラソース焼きを作っている様子です。
ソースのピンク色が明け方の空に似ているのでオーロラというそうです(^^)
寒くなってきたので、体調を崩さないようにしましょうね。
***
6時間目
4年生が体育館で練習をがんばりました。
腰を落とした力強い姿勢です。
見ている同じ仲間も踊っていました。
最後の決めポーズ
エイサー
特別に、よさこいソーランの最後の決めポーズをお願いしました。
足の開きや腰の位置がすばらしいです。
放課後は、先生方が道具や衣装づくりを頑張っています。
巨大かぼちゃにすてきな飾りがつきました。
巨大かぼちゃも、学習発表会を応援しています。
***
休日や祝日のある週は
あっという間の1週間だと思います。
次の週は「児童観覧日」
次の週の土曜日は学習発表会当日です。
児童のみなさん
食事をしっかりとり、
夜は早く寝ましょう。
元気な体と心を維持して
学習発表会を迎えましょうね。