10月6日(月)
朝の情報共有タブレット
このテーマはどこにあるでしょう?
すばらしいテーマができました。
校門からロータリーに入り、体育館方向に進む敷地内の補修が完了しました。
この写真は4日(土)に撮影しています。
現在は車でも通行できます。
学校敷地内で児童・教職員が歩く場所です。
車で通行する際には、徐行と安全確認をお願いいたします。
土日に体育館やグラウンドを使用する団体のみなさんには
ご不便をおかけしました。
ご協力をありがとうございました。
北見市教育委員会と業者のみなさんにもお世話になりました。
ありがとうございました。
***
10月6日(月)の朝に戻ります。
下校時には雨具かけに何も残していないことがわかります。
2年1組
3年2組
朝の会で歌います。
4年生の学習発表会で使います。
6年1組
6年生の学習発表は、
劇「同窓会ごっこ」です。
5年1組
後期の目標が掲示されています。
玄関ホールに、イラストクラブの作品を掲示しています。
1年2組
児童の「いいね」がいっぱいになりました。
午前7時45分頃
後期児童会長の公約にもありました
『挨拶リレー』
今日から始まりました。
午前8時までの10分間に、児童が玄関前に立ち、
挨拶を呼びかけます。
今日は1年1組と6年1組の児童が立ちました。
明日は1年2組と6年2組の児童が立ちます。
10月14日まで続きます。
***
中休みの時間に、トロフィーを持った児童がお友達とともにやってきました。
サッカーの大会で、優秀選手賞をいただいたそうです。
おめでとうございます。
お友達も一緒にお祝いしてくれました。
文武両道
サッカーのリーダーは、
学校・家庭・地域でもリーダーとして
みんなを支える力がありますよ!
***
学校敷地内の草刈りをしている用務員さん。
今年はこれで最後の草刈りになるでしょうか。
夏の間はぐんぐん伸びていた雑草の成長が、秋には止まります。
ありがとうございます。
***
学習発表会の練習です。
6年生が体育館を使う時間でした。
『同窓会ごっこ』
台本を持って、全体の流れや立ち位置などを学んでいました。
ホワイトボードを見ると、
6年生全体への指導がわかるようです。
最高学年の6年生
みんながあこがれ、みんなが目標にしています。
学習発表会は、ステージ発表の当日だけではありません。
小道具や大道具などの作成もあります。
照明や効果音なども関わるのかもしれません。
6年生一人一人が「自分らしく輝く」
学習発表会を作ることでしょう。
陰ながらですが、応援しています。
***
今日の献立です。
「みどりのなかま(体の調子を整える)」食べ物が
たくさん使われていますね。
さんまごはん
十五夜デザート
【今日の給食室の様子】
さんまごはんを作っている様子です。
さんまは漢字で書くと「秋刀魚」と秋という文字が入ります!
秋にとれるから秋という字が入ってるみたいですよ(^^)
今日もたくさん食べてみてくださいね。
さんまごはんを作っている様子です。
さんまは漢字で書くと「秋刀魚」と秋という文字が入ります!
秋にとれるから秋という字が入ってるみたいですよ(^^)
今日もたくさん食べてみてくださいね。
***
放送委員会の後期の活動が始まります。
「お昼の放送」を再開しました。
今日放送した3曲です。
「最近の曲は…」と言うようになると
歳をとったなと逆に言われるのでしょう。
曲や歌詞のテンポが速く
カラオケがあっても歌うのは難しいなと思いました。
子どもたちには当たり前なのでしょう。
***
今夜はお月見にも良い天気です。
ゆっくりとお月見のできる時間があれば、
素敵な時間になるでしょう。
明日は、3年生の二計測の日です。
交通安全についても考える一日です。