10月25日(土)
学習発表会当日です。
準備万端です。
各教室の黒板より
1年2組
1年1組
4年2組
4年1組
3年2組
3年1組
2年1組
十二支も並んで応援しています。
2年2組
2年3組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
祝辞をいただきました。
午前8時ころの様子です。
落ち葉がまるで絨毯のようです。
自然の色が美しいです。
本日のプログラム
トップバッターは4年生です。
「歌おう!踊ろう! 都道府県冒険隊!」
合唱から始まりました。
みなさんが考えた「都道府県の歌」がすばらしいです。
歌を覚えたら、都道府県のことがすべてわかりますね。
阿波踊り
花笠音頭
ソーラン節
4年生は、都道府県の学習や昔から地域に伝わる踊りを調べ、
学習発表会につなげました。
4年生と先生方が心を一つにして頑張ってきたことがわかりました。
すばらしい発表でした。
PTA役員のみなさんに、
観客席の出入りの誘導をしてただきました。
*
プログラム2番
1年生による劇「ちいさなぼくらの だいぼうけん」
「地図には載っていない本当の宝とは?」
保護者の皆様、その答えはわかりましたか?
宝を探しに海へ
宇宙にも探しに行きます。
宇宙戦艦ヤマト
「本当の宝とは?」
とても身近にいることがわかりました。
1年生は初めての学習発表会でした。
大きな声を出して演じる姿に成長を感じました。
気持ちを込めた言い方もすばらしかったです。
2年生になる姿が見えました。
すばらしかった!
PTA役員の皆様
ありがとうございます。
お世話になりました。
*
プログラム3番
2年生「十二支のおはなし」
元日に動物レースが始まります。
ゴールした順番に12番までが1年間王様になることができます。
神様のお話を聞いていなかった猫たちは、
ネズミにだまされてしまいます。
ネズミは牛の背中に乗り、ゴール直前で飛び降りて、
「一番乗り~」
牛は「二番乗り~」
トラは「三番乗り~」
ウサギは「四番乗り~}
辰は「五番乗り~」
ヘビは「六番乗り~」
馬は「七番乗り~」
羊は「八番乗り~」
サルは「九番乗り~」
とりは「十番乗り~」
戌は「十一番乗り~」
イノシシは「十二番乗り~」
12番目までがゴールしました。
一日遅れ、1月2日にやってきた猫たち
ネズミにだまされたことを知りました。
2年生の劇により、干支の始まりがよくわかりました。
演じ方をそれぞれの役で考え、
大きな声を出し
最後までやり切りました。
「〇番乗り~」という元気な声が、いつまでも残っています。
すばらしい発表でした。
PTA役員の皆様
幕間ごとにありがとうございます。
PTA役員の皆様に感謝いたします。
体育館内の様子は、校内のテレビや情報共有タブレットに配信しています。
*
プログラム4番
3年生「ともに かがやけ! 3年生コンサート」
3年生になってから始まった外国語活動で学んだ英語の歌
だんだん早くなります。
3年生になってから学習した
ソプラノリコーダーの演奏です。
バック絵にご注目ください。
3年生になってから学習した書写(毛筆)の成果わかります。
歌「それもいいね」
いったん観覧席の皆様の目を後ろのスクリーンに向けて
楽器の用意をしています。
「ドレミの歌」の器楽合奏です。
3年生になってからの新たな学習を発表につなげました。
曲紹介は自分たちで考え、判断し、実行しています。
まさに「自律」ですね。
3年生が目指す学年の姿も伝わりました。
学習と発表を関連させたすばらしい発表でした。
*
PTA役員の皆様
毎回ありがとうございます。
*
プログラム5番
5年生「スーパーマリオブラザーズ 他」
ご来賓(旧職員)の皆様
ありがとうございます。
ソプラノリコーダーの演奏
歌「プレゼント」
歌っている時の表情がすてきです。
楽器グループごとに
自己紹介と短い演奏をしています。
器楽合奏「スーパーマリオブラザーズ」
寸劇が始まりました。
「ゲームオーバー?」
「もう一回!」
5年生のみなさん
練習とともに、皆さんの歌声がどんどん変わりました。
今日の歌声も、みんなで歌おう、声を響かせようとしていましたね。
リコーダーの演奏も、器楽合奏も
みんなでつくり上げようと頑張ってきたことがわかりました。
途中の寸劇は、5年生らしさと言いますか、
明るい雰囲気が伝わりました。
来年は最高学年です。
どんな発表になるのか、楽しみですね。
*
情報共有タブレット
入場を待つ皆様への情報発信を工夫しています。
プログラム6番
6年生「同窓会ごっこ2025」
始まりは体育館後方のスクリーンから
卒業間近の6年生教室
帰りの会が終わるところです。
思い出を振り返っています。
20年後の同窓会の様子に変わりました。
スポーツチーム
速い球回し
アルティメット
サッカーリフティング
バスケットのドリブルとシュート
みんなの生活に役立つチーム
生活に潤いを与えるチーム
子どもを育てるチーム
人や動物を助けるチーム
担任の先生を手術したというストーリーを、
うまくつなげました。
お見事でした。
芸術や表現チーム
5年生の先生が登場しました。
「何をやっているんだ!」
「6年生だけだぞ!残っているのは‼
下校時刻はとっくに過ぎてるぞ!
何時だと思っているんだ!」
同窓会「ごっこ」の表示に変わりました。
「20年後の僕たちは、どうなっているのだろう?」
「一日一日を、がんばっていこう!」
「おおー!」
さすが、最高高学年の発表です。
みなさんの将来の夢が、会場の皆様に伝わりました。
夢を叶えるために、今この時、一日一日を大切にしていこう
という、6年生の思いも伝わりました。
小学校生活も残り半年を切りました。
これからも、最高学年としての姿を見せてくださいね。
下級生のお手本となるすばらしい発表でした。
*
引き続き、終わりの言葉
最高学年、そして児童会長という重責ですが、
無理せず、がんばり過ぎず、
みんなをリードしてください。
6年生は学習発表会当日に学年写真を撮影します。
やり遂げた満足感の表情でした。
先生方も入ります。
久しぶりにお世話になった先生方と再会しました。
保護者の皆様
ありがとうございました。
今日は、お子さんのがんばりをたくさん褒めてください。
ご家族の皆様からの言葉が、
児童にとって最高のプレゼントです。
次の意欲につながります。
教職員で片付けをしています。
いつもの体育館に戻りました。
学校は2日間のお休みです。
休養して、28日(火)から新たな目標に向けて頑張りましょう。
安心・安全に過ごしてくださいね。























































































































































































































