10月9日(木)
10月9日はトークの日
2年生の算数
かけ算や九九の意味を学んでいます。
九九を覚えて反射的に言えるようになることが大切ですが、
5×4は「1つ当たり5個の4つ分」と説明できることや
5ずつ増えている、減っているなどの
意味理解がとても大切です。
6年生の算数まで続きます。
2階の多目的教室に、学習発表会の観覧席(座席)を決めるくじが
用意されていました。
4年生のくじです。
くじを引いたら、名前を書きます。
4年1組の教室の黒板を見ると、
くじ引きの流れがわかります。
⑥の「落とし物を見ていく」は、くじ引きとは違いますが
くじ引きの流れに乗って、自分の物がないかを確かめているようです。
大事なポイントです。
*
児童会室に並んでいた画用紙は
4年生の学習発表会で使用すると思います。
*
6年2組の黒板に、修学旅行の自主研修でお世話になった
「デザインセンター」からいただいたお手紙が紹介されていました。
ありがとうございます。
5年2組教室の黒板
今日は挨拶リレーの担当ですね。
5年1組教室の黒板
すてき!!
1年1組教室の黒板
優しい言葉で呼びかけています。
午前7時45分頃
情報共有タブレットを見てから教室に向かいます。
すぐに「挨拶リレー」が始まりました。
今日は5年2組と2年Bのみなさんです。2年生は3クラスありますので
AとBのグループに分かれて行っています。
(昨日は2年A のみなさんでした。)
「おはようございます!」
挨拶のバトンは、明日の3・4年生につながります。
***
突然ですが、次の写真は学校近くの交差点です。
ガソリンスタンドやコンビニエンスストアー、焼肉屋さんのある交差点です。
昨日、スクールガード・リーダーさんから、
斜め横断をする児童がいることを教えていただきました。
斜め横断をすると近道になるのでしょうが、
交通事故に遭うリスクが高くなります。
本日、各学級で指導をしてます。
ご家庭でも「斜め横断をしていませんか?」と
問いかけてください。
よろしくお願いいたします。
***
今朝は気温が低く、寒さを感じました。
木の葉が赤くなりました。
春はこんな感じでした。
(木の種類が違います。)
夏のころはこうでした。
冬になったら、同じ場所から撮影しようと思います。
***
学習発表会の練習です。
2年生
神様が出ている場面です。
***
今日の献立
韓国料理です。
【今日の給食室の様子】
チヂミ・ナムルを作っている様子です。
どちらも韓国の料理です。
チヂミは食べやすいようにタレをかけています。
食べてみてくださいね(^^)
チヂミ・ナムルを作っている様子です。
どちらも韓国の料理です。
チヂミは食べやすいようにタレをかけています。
食べてみてくださいね(^^)
***
5時間目
5年生の学習発表会練習の様子を紹介します。
3階の多目的教室です。
さすが5年生。
自分達で声を掛け合って、それぞれの演奏を合わせていました。
意欲と、みんなで演奏を作り上げようとしていることが伝わりました。
鍵盤ハーモニカの練習は教室でした。
人数が多いです。主旋律を担当するのでは?
音楽室は、打楽器のみなさんが集まっていました。
児童が持っていた楽譜です。
多目的教室に、鍵盤ハーモニカのみなさんが集まりました。
音楽室にも、鍵盤ハーモニカ担当のみなさんが集まりました。
5年生のがんばる気持ちが伝わりました。
「自分らしく輝きましょう!」
*
2年生が学習発表会観覧席(座席)を決めるくじを引いていました。
1人ずつくじを引いています。
そのくじに名前を書いています。
*
体育館の割り当ては、4年生でした。
エイサーのキレのある踊り
太鼓の音がすばらしです。
最後のポーズ
明日は10月10日です。
平成11年、26年前までは「体育の日」という祝日でした。
明日はお休みではありませんよ。
今は10月の第2月曜日を「スポーツの日」として固定しています。
お休みは来週の月曜日です。
明日の放課後に、楽器を体育館に運び入れます。
しばらくの間、体育館の使用を制限します。
明日も児童の登校を待っています。