10月31日(金)
朝の情報共有タブレット
「今日は、10月最後の日です。」
6年1組
昨日の社会科の時間に学習した人の絵と業績が
スライドショーで表示されていました。
社会科の学習は、
「覚える社会科」と「考える社会科」があります。
その「覚える社会科」の内容ですね。
5年2組
Happy Halloween! Trick or treat!
児童玄関解錠のころ
「お母さんが、つけて行きなさいって言ったの。」
と、ネックウォーマーを見せてくれました。
あたたかいですね。
本日発行の保健だより「ケンケンパ」をご覧ください。
寒さ対策のポイント~「3つの首」をあたためよう~と
かかわります。
早朝から、本校の用務員さんが、敷地内の落ち葉を集めています。
ありがとうございます。
Happy Halloween! 
Trick or treat!
お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!
算数専科の先生が、「重さ・長さ・かさ」の単位について
生活経験と合わせてイメージできるように、
いろいろな身近なものを用意しています。
「1㎝は親指の幅くらいかな?」などと
イメージできるのは、とても大切です。
*
2年2組のみなさん
図工「草花のおしゃべり」
学校にある草花を観察して、草花の会話を想像します。
*
中休みの時間です。
子どもは風の子、元気な子
グラウンドでいろいろな遊びを楽しんでいます。
<キックベースボール>
<かたき?>
6年生が投げる球の勢いは、もう大人レベルです。
カエデの葉の色が鮮やかです。
葉の落ちた枝も美しいです。
イチイの木の実が赤くなりました。
北海道では「オンコの実」と呼びます。
自然環境に恵まれています。
*
お昼頃の情報共有タブレット
明日から帰宅時刻は午後4時です。
誰にとっても居心地の良い街にするために
ルールやマナーを守って
3連休を過ごしてくださいね。
***
今日の献立です。
パンプキンババロア
【今日の給食室の様子】
ピザトーストを作っている様子です。
今日はハロウィンなのでかぼちゃを使ったシチューもあります。
たくさん食べてみてくださいね(^^♪
ピザトーストを作っている様子です。
今日はハロウィンなのでかぼちゃを使ったシチューもあります。
たくさん食べてみてくださいね(^^♪
***
児童下校後の放課後に、教職員研修として
書写指導に関わる実技研修を行っています。
講師は本校の教師です。
座学と実技の両面から学んでいます。
本日の研修内容です。
書写(毛筆)の学習は3年生から始まります。
用具や机上の準備、筆おろし、実際に書く、書いた半紙の処理、最後の片付けなど
たくさんの指導があります。
講師の先生が筆で書いている様子から学んでいます。
筆の使い方を学ぶための書き方と
始筆・送筆・終筆の筆使いがわかります。
講師の先生が書く様子を見て、
「おお~」という声が上がりました。
「つり」「ふるさと」など、
児童が実際に書く字の指導のポイントを伝えながら書いています。
さすがです。
最後は、筆の洗い方と管理について学習しています。
ペット用のくしを活用していました。
ありがとうございました。
教師の学びに終わりはなく、
私たちはこれからも学び続けます。
***
繰り返しになりますが、
ルールやマナーを守って
3連休を過ごしてくださいね。
交通事故に遭わないよう、
十分注意してください。










































 
 
