10月30日(木)・朝のタブレット・朝学習は・5年生の黒板・丸太の作品の説明・地球儀撤去の様子を紹介・今日の献立・お昼休み・算数の問題・5時間目・明日は

 10月30日(木)

朝の情報共有タブレット


ゆめ学級2年生の教室

5年2組
5年1組

児童玄関解錠後の様子です。


玄関ホールに展示している6年生の図工作品です。
見ている下級生に6年生が説明をしていました。


***

次の写真の遊具「地球儀」ですが、
10月22日(水)に専門の業者の方が撤去しています。
私たちは「地球儀」と読んでいましたが、
「ロータリーグローブ」という名前だったようです。
グローブジャングルという呼び方もあるそうです。
美山小学校の開校10周年記念事業として
平成4年8月12日に
回旋塔・シーソー・遊動木・体育館内の肋木と一緒に設置されました。

撤去した日は、情報教諭タブレットで説明している通り
学習発表会の児童観覧日でした。
児童も多くの教職員も、その様子を見ていません。

教頭先生がその様子の写真を撮り
本日、情報共有タブレットで児童に伝えています。








設置から30年以上たち、
児童の安全のため、回旋塔・地球儀と撤去が続きました。

これまで、北国の厳しい環境に耐え
児童を楽しませてくれた遊具に
心から感謝いたします。

***

今日の献立

新食感でした。おいしくいただきました。

【今日の給食室の様子】
パリパリ春巻き丼を作っている様子です。
春巻きの皮をつぶすときの音がよかったので、その動画は音ありで載せます。
聞いてみてくださいね(^^♪


音声あり

(給食室の中には自由に立ち入ることができませんので、調理中の様子はなかなか見ることができません。毎日の様子を映像で紹介してくださることに感謝します。そして、いつも重労働だなと思います。春巻きの皮も熱いのではないでしょうか?
 いつもおいしく、安心・安全な給食を、ありがとうございます。)

***

お昼休み

算数専科の先生が、日常生活と算数の学習とを関連させる場を作っています。
はかりの使い方を体験させています。
3年生用の問題を用意しています。

2年生のかけ算や九九に関係する問題も用意しています。


ゆめ学級6年生の先生が、
国名を表す漢字を紹介しています。


5時間目
6年2組 音楽の授業
新しい曲が紹介されるようです。

「友~旅立ちの時~」

6年1組 社会「新しい文化と学問」
本居宣長、伊能忠敬、杉田玄白の絵と名前が一致しますか?
また、どんな学問を学び、何を残したのかも大事ですね。


5年1組 書写「読む」
漢字と平仮名のバランスや、
縦画、横画、まがり、とめやはらい、はねなど
たくさんの学びがあります。

5年2組 家庭科「ミシンでソーイング」
世界に1つの「ランチョンマット」ができますね。


3年2組 国語
新しい漢字の学習をしていました。
みんな、集中していました。

3年1組 道徳「とくジーのおまじない」
たくさんの児童が、自分の考えを発表していました。
人への感謝について考えを深めています。

4年1組 社会
「地域で受けつがれてきたもの」
「松前神楽」とはどんなものなのか、
みんなでまとめていきます。


4年2組 理科「閉じこめた空気と水」
理科実験用の空気鉄砲(水鉄砲)を使います。

どの学年、どの教室も、
学習発表会が終わり、新たな目標に向かって再スタートしています。

***

明日は10月最後の一日です。
今年も残り2カ月となります。

北見市内で学級・学校閉鎖の情報があります。
他人事ではありません。

食事・睡眠・適度な運動・換気・咳エチケットなど
コロナ禍の時の学びを生かして、指導をしてまいります。