10月21日(火)・こども園の年長さんたちが・辰・教科学習も・カレンダー・メッセージ・帽子と手袋・種・がんばりました・学習発表会練習(2・3・1・6年生)・玄関ホール・ようこそ・グラウンド・今日の献立・明日は児童観覧日

 10月21日(火)

朝の情報共有タブレット
「美山遊子こども園の年長さんたちが、
学習発表会の様子を見に来ます。」

今日の1時間目は2年生が体育館を使う時間になっています。
昨日から会場の準備はできていました。

十二支の辰が、体育館で2年生を待っています。


6年1組の教室の机上に体積を求める問題があり、
「テストに出ます。」というコメントもありました。
学習発表会特別日課期間中ですが、
教科の学習もしっかりと進めていることがわかります。

6年生の廊下に掲示しているカレンダー

5年生教室
先生方のメッセージが、児童の背中を押しています。
5年2組


5年1組


午前7時45分過ぎの様子です。

寒くなってきました。
あたたかい帽子と手袋が必要な季節になりました。
登校途中にコスモスの種を見つけました。

グラウンド側校舎の軒下で育てていた1年生のあさがおは、
たねを取り、青い鉢や黄色い支柱を片付けました。
1年生のみなさん
毎朝の水やり、草取り、観察日記、そして種取りと
根気強くがんばりましたね。
あさがおの茎やつるは、
すてきな飾りに生まれ変わります。

赤や黄、緑の葉が朝日に照らされて輝いています。
自分らしく輝いています。

1時間目
2年生「十二支のおはなし」

神様登場

動物大レースが始まります。
「一番乗り~」「二番乗り~」


2時間目
3年生「ともにかがやけ! 3年生コンサート」
英語の歌を元気に歌います。

グループの発表です。


玄関ホールに、このようなスペースを作りました。

美山遊子こども園の年長さんたちと先生方が
到着しました。
みなさん、ようこそ美山小学校へ。

1年生が体育館に入場します。
1年生の発表を見ていただきます。
1年後の姿を想像するのではないでしょうか。

1年生は、体育館の入場から始めました。

美山遊子こども園の年長さんと先生方が
1年生の発表を見守ります。


「ちいさな ぼくらの だいぼうけん」
地図には載っていない、本当の宝を探しに出発です。









パネルアート

宇宙に向けて出発です。

「宇宙戦艦ヤマト」の演奏






お兄さん・お姉さんたちの発表を見て
小学校生活の様子を感じてもらえたらうれしいです。
宝は見つかったのでしょうか?








学習発表会当日の駐車場設営のために
グラウンド設計や草刈りをしている用務員さん。
ありがとうございます。
グラウンドにはこのようなピンを打っています。
児童には抜かないように指導をしています。
学習発表会当日にグラウンドの駐車場を使用する学年を決めています。
1・3・6年生保護者の駐車場としています。
2・4・5年生保護者の駐車場は、職員駐車場です。
(十分な駐車場スペースがありません。徒歩でのご来場にご協力ください。)


***

今日の献立です。


キャラメル揚げパン
甘くて、ふわふわのパンでした。
登校後、開口一番に「毎日揚げパンにしてください。」
という児童がいました。
それくらい、好きなのですね。

【今日の給食室の様子】
キャラメル揚げパンを作っている様子です。
今年2回目の揚げパンです!
たくさん食べてみてくださいね(^^)

***

5時間目
6年生「同窓会ごっこ」
児童観覧日前最後の練習です。
はじめに、先生から児童の心に響くお話がありました。



観客席の近くを通って入場します。








振り返ります。

***

明日は児童観覧日です。
今日の下校前に、自分の椅子を体育館に運びました。



明日は1時間目から5時間目まで
互いの発表を見合います。
他の学年の発表を見るのは初めてです。

「自分らしく輝け!」
~笑顔いっぱい 記憶に残る 学習発表会~

このテーマに向け、みんなでがんばりましょう。