10月22日(水)
朝の情報共有タブレット
「今日はみなさんが拍手をおくる場です。」
今日は朝から5時間目まで体育館で過ごします。
自分らしく輝けるよう、このステージでがんばります。
各教室の黒板に、先生方からの応援メッセージが書かれていました。
4年2組
4年1組
3年2組
3年1組
2年1組
2年2組
2年3組
(児童が書いたメッセージ)
5年1組
個人目標です。
5年2組
6年1組
6年2組
1年2組
1年1組
児童と先生方の優しい気持ちが伝わります。
午前7時45分過ぎ
1年生が育てたあさがおが、
何かに変身しそうです。
学校図書館の掲示版より
今日の玄関の表示です。
全校児童が体育館に集まりました。
まもなく学習発表会当日と同じ順番で学年発表が始まります。
1番目は4年生の発表です。
「歌おう!踊ろう! 都道府県冒険隊」
はじめに「少年少女冒険隊」を歌います。
4年生は、国語や社会で勉強した都道府県について発表します。
日本最南端の沖縄県の紹介として、
「エイサー」の踊りを発表します。
九州、中国・四国地方、近畿地方、京都府、中部地方、関東地方、
東北地方、最後は北海道地方まで進みます。
それぞれに歌と絵カードの発表があります。
徳島県の「阿波踊り」
山形県の「花笠音頭」
最後は「ソーラン節」です。
最後は「少年少女冒険隊」の3番を歌います。
終了後に学年写真を撮影しています。
これまでの学習と関連させたすばらしい発表です。
*
次は1年生「ちいさなぼくらの だいぼうけん」
当日の楽しみを奪わないよう、
ここからは写真の数を減らします。
本当の宝とは?
本当の宝を探しに出発です。
海や、宇宙にも行きます。
本当の宝を見つけました!
始めから終わりまでが一つのストーリーとしてつながる構成です。
初めての学習発表会ですね。
25日(土)の発表も楽しみです。
*
2年生「十二支のはなし」
干支がどのようにして決まったのかがわかるお話です。
ライバルは少ない方がいいだろうと、
ネズミさんが言う日にちは・・・。
「5番乗り~」
十二支が決まり、みんなでパーティーをしています。
一日遅れでやってきた猫さんたちの運命は?
2年生もみんなでつくり上げた劇ですね。
25日(土)もがんばりましょう。
*
3年生「ともに かがやけ! 3年生コンサート」
オープニングは英語の歌です。
ステージ上の壁画(?)にも注目してください。
3年生になってから学習するソプラノリコーダーの演奏が続きます。
聴いている1年生も一緒に吹いているようですね。
歌、器楽合奏と続きます。
3年生になってからの学習と
発表会とを関連付けた構成です。
ご期待ください。
*
5年生「スーパーマリオブラザーズ」
歌「小さな約束」「プレゼント(二部合唱)」
歌う時の表情が素敵です。
器楽合奏「スーパーマリオブラザーズのテーマソング」
楽器グループごとに自己紹介や短い演奏があります。
寸劇もありますよ。
5年生の仲の良さは、宿泊学習を共に過ごしてよくわかりました。
仲の良い5年生が心を一つにした歌と演奏です。
ご期待ください。
***
グラウンドに駐車場をつくるための設計や
線を引く仕事をしている用務員さん。
ありがとうございます。
*
発表が終わって、ホッとしている1~5年生。
給食時間の様子です。
自分たちの発表の様子を見ることができるように
発表のビデオ映像を学年別に編集をしています。
先生方の工夫に感謝します。
1年1組
1年2組
2年3組
2年2組
2年1組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年生の発表は給食後になります。
緊張が続いています。
6年1組
6年2組
***
今日の献立です。
【今日の給食室の様子】
サラダを作っている様子です。
学習発表会も近いので、たくさん食べて風邪などを予防しましょうね(^^♪
サラダを作っている様子です。
学習発表会も近いので、たくさん食べて風邪などを予防しましょうね(^^♪
***
5時間目から、発表を再開しました。
6年生「同窓会ごっこ」
体育館後方壁面の動画から始まります。
児童一人一人が20年後の自分のことを発表します。
スポーツチーム、みんなの生活に役立つ仕事をしているチーム、
生活に潤いを与えるチーム、子どもを育てるチーム、
人や動物を助けるチーム、芸術や表現チームと続きます。
ダンスをみんなで盛り上げています。
最高学年の発表です。
みんなで考え、みんなでつくり上げた劇です。
児童観覧日の発表では、
1~5年生との掛け合いがあり、
見ている人と演じる人が一体となりました。
25日(土)の学習発表会当日は、
保護者の皆様に問いかけるような場面があるかもしれません。
ご協力をよろしくお願いします。
「おわりの言葉」
児童を代表して、後期児童会会長のお話です。
6年生の集合写真は25日(土)当日に撮影します。
6年生の発表終了後に撮影する予定です。
***
学習発表会まであと2日間です。
この2日間をどう過ごすのかが大事です。
自分らしく輝くよう、
限りある時間を大切に使い、
学習発表会を迎えましょう。

























































































































































