9月5日(木)
朝の情報共有タブレット
9月の全校朝会を行いました。
校歌のピアノ伴奏
歌声が響きます。
防災のお話をしました。
児童会からのお話です。
「みなさん、おはようございます。私は、前記児童会副会長の○○です。みなさん、前期は楽しかったですか? 私は、運動会が楽しかったです。なぜなら、みんなで勝ち負け関係なく笑顔で取り組めたし、一生懸命やっている姿が見られたので、私はとても楽しい運動会になったと思い、印象に残りました。最後の一か月、みなさんが気持ちよく過ごして、楽しい前記で終わりましょう。また、後期もがんばりましょう。これで、児童会からの話を終わります。」全校朝会を振り返る児童会のみなさん
***
休み時間に、「しおりをもらったよ。」とうれしそうに見せてくれた2年生。
図書委員会が行っている「読書ビンゴ」の景品です。
***
北見消防署の皆さんにお世話になり、
3年1組が「子ども防火管理講習」を行っています。
クイズ形式で消防署のお仕事を学びました。
実際に119番通報をして
通信指令室とのやり取りを体験しています。
休み時間です。
火事の時に出動する隊員の皆さんが身にまとう服や
ガスボンベ、ヘルメットなどを着用しています。
酸素ボンベの重さを体験しました。
教室での学習が続きました。
***
一度、3年1組の教室から離れます。
5年生教室です。
すばらしいノートを発見しました。
5年1組の国語の授業です。
教科書
ゆめ学級です。
1~30までの数字を順序良く並べていました。
もう一度やって見せてくれました。
数字の書いた磁石を袋の中に入れ、
バラバラにするために、先生がその袋を揉みます。
袋から出して、早く・正確に並べます。
数の並べ方に個性があります。
数字の順番に並べる子、
にぎった数の磁石を、そのにぎった順番で並べる子、
個性があります。
毎日繰り返してがんばっていることがわかりました。
***
3年1組の「子ども防火管理講習」に戻ります。
消防署の方と一緒に、校内の消防施設設備に
不備はないかと見回っています。
消火栓のランプが消えているのを見つけました。
(意図的に事前に消しています)
消火栓の中を見せていただきました。
「ボタンを押すと、ここまで水が来ているんだよ。」
「だから、いたずらでボタンを押すと、冬の寒さで水が凍り、
水浸しになることがあります。いたずらでボタンを押してはいけませんよ。」
消火器を置く場所の高さが150cmまでと決まっています。
「防火戸の前に物を置いてはいけません。」
職員室にある消防設備を見学しています。
児童会室に体に害のない煙を充満させて
煙の中の疑似体験をしました。
担任の先生が、消防署の皆さんに教えていただいたことの全てを
黒板にまとめています。
今日の給食です。
【今日の給食室の様子】
ヤンニョムチキンを作っている様子です。
油で揚げた鶏肉に甘辛いソースを絡めた、韓国の料理です。
たくさん食べてくれるとうれしいです(^^)
ヤンニョムチキンを作っている様子です。
油で揚げた鶏肉に甘辛いソースを絡めた、韓国の料理です。
たくさん食べてくれるとうれしいです(^^)
***
お昼の放送は「クイズ」でした。
「庭でいつも逆立ちしている怖い生き物はなあに?」
「答えは、ワニでした。」
***
2年2組の教室です。
給食当番のみなさんが、
給食の食管などを台車にのせています。
テーブルも濡れた布巾で奇麗に拭いています。
みんなで「ごちそうさま」をして、
パントリーまで台車を運びます。
決められた場所に置きました。
先生に言われなくても、自分たちでできます。
すばらしいです。
***
5時間目です。
引き続き2年2組の教室です。
授業はじめの挨拶をするところです。
生活科の学習のまとめとして、
野菜を育ててきたときの学びを
ワークシートに書いていました。
端末を使って、写真を見ています。
端末がフリーズした児童がいました。
隣の子が
「再起動をすればいいんだよ。」とアドバイスをしていました。
再起動のボタンを押して
端末が使えるようになりました。
2年生の成長を感じ、うれしくなりました。
***
明日は3年2組が「子ども防火管理講習」を行います。
全学年5時間授業です。
交通安全の日です。






















































