9月17日(水)・タブレット・名札・あさがおの種・自立活動・防火戸体験の様子・中休み・3校時(6年生理科・図工)・配役・今日の献立・明日から修学旅行

9月17日(水)

朝の情報共有タブレット

6年1組の教室
明日は修学旅行です。
「落ち着いた生活を心がけよう。事故に注意!」と
呼びかけています。
机上には、
大きなバッグに付ける名札がありました。

今日も朝は曇り空でしたが、
日中は日が差しました。

あさがおの種を集めている1年生。
毎日のお世話を続けています。

1時間目
ゆめ学級の自立活動です。
輪の中央にいる児童が選ぶ色を
先生がみんなに伝えます。
同じ色のリングの中にいる児童は、
別のリングに移動します。
どんな色が出てくるのか、
輪の中央にいる児童と先生に
みんなの視線が集まります。

情報共有タブレットが、
9月11日に行いました防火戸体験の様子を紹介していました。

1列でゆっくり通り抜けます。
絶対に跳び越えないでください。
18日(金)の2校時に、もう一度、防火戸体験を実施します。
24日の避難訓練では、防火戸を閉めた訓練を行う予定です。
実際の避難時に、パニックを起こさぬよう
事前の体験が大切です。
ケガにも注意します。

中休み中の様子です。

2年1組
カードゲームをしていました。

児童玄関(西側)では、杖に似た枝を見つけた児童が、
お年寄りを演じていました。

2年2組
けんかではありません。
床に寝て楽しそうです。

2年3組
休み時間が終わって、多目的教室に行くところです。

3校時
6年1組「理科:月の形と太陽」
明日は修学旅行です。
きまりを守ることが楽しい思い出につながりますという先生からのお話に
しっかりと耳を傾けていました。
児童から「ノートを写してほしい」というアピールを受けました。
丁寧に書いていました。

6年2組
「図工:私の思い出の風景」
児童は、端末の写真機能を使って、
思い出の場所を撮影しています。
遠近法を使って表現しています。
すばらしい下絵ができました。
端末の写真と画用紙の絵を見比べてください。
目の付け所もすばらしいですね。
着色について、動画から学んでいました。

2年生です。
多目的教室で、劇の役を相談していました。



役ごとに分かれて、脚本の読み合わせになるようです。

今日の献立です。



【今日の給食室の様子】
厚切りベーコンのスパゲティを作っている様子です。
スパゲティを混ぜるのはすごく重たくて大変なのですが、
一生懸命混ぜてくれました(^^)/ 


***

明日から6年生は1泊2日の修学旅行です。
「旅行」という言葉だけで考えますと、
「いい旅行」とは?

参加者全員が、安全に、事故やけがなどなく、自宅まで戻った時に初めて
「いい旅行だった」と言えます。

「自律・誰にとっても居心地の良い」という学校の目標と
修学旅行の学年・学級・グループ・個人の目標を忘れずに過ごし、
全員で無事に戻ってきたいと思います。

6年生のみなさん
明日は午前7時50分までに登校
8時15分から玄関前で出発式
8時30分に学校出発です。

しおりを見て
持ち物の確認をしましょうね。