9月2日(火)・タブレット・応援メッセージ・あさがおのお世話・玉ねぎ集荷場見学・ジェンカ・読書ビンゴ・今日の献立・雑巾の寄贈・お昼の放送・立会演説会・保健の授業

9月2日(火)

朝の情報共有タブレット

6年2組
立会演説会に向け、
立候補者への応援メッセージが
黒板に掲示されていました。




朝の様子


あさがおのお世話を続けています。

3年生が玉ねぎの集荷場見学に行くところです。

3年生は玉ねぎ博士を目指しています。
探検ボードのメモいっぱいに
記録してくることでしょう。

バスの中の様子です。
行ってらっしゃい!

***

5年生の宿泊学習に向けた学習です。
フォークダンスの「ジェンカ」と、ジャンケン列車を合わせて
楽しんでいます。




動画でご覧ください。

***

「読書ビンゴ」という図書委員会の活動が始まっています。
本を借りる時、カードにスタンプを押してもらいます。
ビンゴになるとプレゼントがもらえます。
1冊目は、ビンゴカードの真ん中にスタンプを押す児童が多いです。





今日の献立



栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
チーズスープを作っている様子です。
粉チーズが入ったスープです(^^)
たくさん食べてみてくださいね。

***


本日、地域の方から手縫いの雑巾を寄贈していただきました。
約100枚です。ありがとうございます。
お手紙もいただきました。
「美山小学校の生徒さんへ
 ご近所の皆様にタオル提供をお願いし、一人で縫いました。針の点検はしているつもりですが、何かございましたらご連絡ください。
 やっと涼しくなりましたね。みんな元気でお友達と仲良くね。」

ありがとうございました。

***

今日のお昼の放送は、クイズでした。

第1問
使おうとすると「だめだ、だめだ!」と言うよ。これなーんだ?

第2問
3缶に乗った果物は何でしょう?
と言った問題が7問用意していました。

教室の歓声が、放送室まで聞こえました。

(第1問の答えは「ノート」、第2問の答えは「みかん」です。)

***

5時間目は、後期児童会役員選挙の「立会演説会」でした。
これまでに、各学級で「こんな美山小学校にしたい」を考えてきました。
立候補者は、学級の代表として、責任者とともに
選挙活動を行ってきました。

今日の立会演説会は、
「こんな美山小学校にしたい」を実現するための
具体的な手立てを訴えます。

立候補者と責任者

選挙管理委員会の皆さん



はじめに責任者の演説、次に立候補者の演説という順で進みました。

<会長立候補者と責任者>



<副会長立候補者と責任者>







<書記立候補者と責任者>








発表態度、声の大きさ、演説の内容もすばらしかったです。
投票結果は明日発表します。

結果は大事ですが、それがすべてではありません。
みんなで考えたこと、助け合い、励まし合ったこと、
そしてこれからが大事です。

美山小学校児童会の新たな歴史をみんなで作っていきましょう。


***

6時間目
5年生の保健の授業でした。
保健室の先生の授業です。
宿泊学習という学年行事の前に、
男女の体の変化について学びました。
はじめは4年生の時のおさらいです。
ひげが生える、声変わりする、わき毛がはえる、
胸が膨らむ、性毛がはえる、性器が発達する、等々
4年生の時の学習を思い出したでしょう。
射精や月経の仕組みも学んでいます。
プライベートゾーンについて学んでから、
そのプライベートゾーンをさわろうとするなどの悪い人がいることを伝え、
その対処についても指導しています。
嫌なことをされそうになったら…
「体の発達、心の成長は、人それぞれ。
悩みもそれぞれ。
みんなで個性を大切に
一つの集団を。

宿泊学習に向けて
「薬について」…いつも飲んでいる薬を忘れないことと、自分は薬を飲むのかについてもお家の人と話すように指導をしています。
「時間を意識すること」「夜は寝ること」も指導しました。
5年生は次の美山小学校のリーダーです。
宿泊学習を通して、次のリーダーとなる意識も大事にしたいと思います。

女子児童には、生理(月経)についての指導をし、
寄贈いただいた生理用品を配付しています。

5年生の宿泊学習は来週末です。

早寝・早起き、そして朝ごはんをしっかり食べて、
体と心の健康を維持しましょう。

明日は全学年5時間授業です。