9月6日(金)
朝の情報共有タブレット
「蛾がいるよ~。」と叫んでいました。
次の写真の中央にいます。
さわやかな朝です。
用務員さんが、校舎周りの凸凹に砂利を敷いて平らにしてくれました。
ありがとうございます。
***
今日は、3年2組が「子ども防火管理講習」を行います。
講師の北見消防署の方が、
消防車で来てくれました。
3年2組の教室です。
講師のみなさんです。
はじめはクイズ形式で学びました。
ワークシート
活動室に、消防署のみなさんが身にまとう衣服やヘルメット、
空気ボンベなどが並んでいます。
後で児童が試着します。
日々、体力作りに励む隊員のみなさんです。
筋力トレーニングも仕事ですね。
屈強なみなさんは、児童を軽々と持ち上げていました。
片手で持ち上げています。
質問攻めです。
授業を再開します。
グループに分かれて、校内の消防施設設備を点検します。
不備を見つけました。
3階の救助袋の前に、物が置いてありました。
煙体験の準備が始まりました。
防火戸の前に扇風機がありました。
防火戸の前に物を置いてはいけません。
煙体験の様子を動画でご覧ください。
教室に戻り授業のまとめです。
子ども防火管理講習の修了証をいただきました。
講師の方が、美山小学校の卒業生でした。
13年前の卒業生です。
卒業写真を見ています。
北見消防署の皆さん
2日間の学習でお世話になり
ありがとうございました。
***
今日のお昼の空
単位を実際の量や生活場面で考えることが
とても大切なのです。
6年生の修学旅行前に、男女の体や成長について学習しました。
昨年までの学習を振り返っています。
お互いの変化や発達を知ることが
お互いの理解につながります。
***
今日の献立
9月の第1週目の学校生活でした。
来週は少し暑くなりそうです。
天気・気温・水分補給・児童の体調にも
注意していきます。
来週は宿泊学習と遠足、
さらに次の週の修学旅行と行事が続きます。
あっという間に前期の終業式が来そうです。
安心・安全な土日を過ごしましょう。