9月26日(金)・朝のタブレット・★5つレベル・1時間目・今日の献立・前期は100日・土日も安心安全に

 9月26日(金)

朝の情報共有タブレット
「今日は金曜日、気持ちよく帰って、
楽しい週末を過ごしてくださいね。」

コンパスの使い方を学びます。
★5つの最高レベル問題です。

朝は晴れていましたが、
お昼ごろに雨が降りました。

***

1時間目の授業の様子を紹介します。
2年3組 算数
端末画面のイラストにおはじきのイラストをのせています。
1対1対応です。
1あたり量が同じ時、かけ算が使えることを学んでいます。
おはじきが何個も出てくることに
驚いている様子でした。

端末画面上の操作が、児童の理解につながります。
これぞ、先生方の教材研究です。

3年2組 書写(毛筆)
名前の書き方を学習していました。
児童一人一人が漢字とひらがなで書かれた自分の名前のお手本を
持っていました。

4年生「エイサー」の踊り
学習発表会で披露するそうです。

5年1組 国語「秋の楽しみ」
季語や俳句の表現を使って、
秋の俳句を考えます。

夏に書いた俳句の学習を振り返っていました。


5年2組 国語で新出漢字の学習をしていました。
担任の先生が、「とても丁寧に書いています。」と
児童を褒めていました。
「字は人を表す」という言葉の通りですね。

6年1組 国語のテストを振り返っていました。
先生は、質問の意図をしっかりとおさえるよう指導をされていました。

6年2組 修学旅行のまとめ新聞を作っていました。
完成を楽しみにしています。

3年生の算数で学習することがまとめられていました。
「計算が出てくる学習」「筆算が出てくる学習」
「数直線が出てくる学習」「三角定規・コンパスを使う学習」と
分類されているのがすばらしいと思います。

1年2組 道徳「やさしいひと みつけた」

絵の中から優しいことをしている人を探して、
どの場面でどんな声をかけたのかを考えました。

1年1組 同じ道徳の授業でした。
自分の考えを近くのお友達と伝え合っていました。

パネルアートを制作中の1年生。
「いつも僕たちのことを撮ってくれてありがとう。」
という言葉をいただきました。
こちらこそ、ありがとうございます。

完成した1枚

4年生 よさこい
足やひざを開いた姿勢がすばらしいです。
一つ一つの動きに意味があります。
学習発表会での披露を楽しみにしています。

***

2時間目から6年生がバスに乗って
北見市民温水プールに向かいました。
6年生は、2週連続でバスに乗車しています。
行ってらっしゃい。

***

今日の献立


お米のババロア

いもと野菜ボール

【今日の給食室の様子】
はちみつレモントーストを作っている様子です。
はちみつレモンは疲労回復にも役立ちますよ(^^)/

***

昨日も書きましたが、
あっという間の1週間でした。

週明けの29日(月)が前期の終業式です。
学校生活はちょうど100日目になります。

担任の先生方から、通知表「あゆみ」を手渡します。

土日も安心・安全に過ごしてくださいね。