9月25日(木)
今日はたくさんのお客さんが来ます。
雨の一日でした。
あさがおの種を集めています。
***
近隣の中学校の生徒さん4名が
職場体験として美山小学校の教師の仕事を
体験されました。
1年生の音楽の授業を見ています。
4年生の外国語活動の授業を見ています。
1年生の音楽
6年生の社会科の授業を見ています。
中学校の先生も来校され、職場体験の様子を
記録していました。
1年生の音楽
教育実習ではありませんから、
中学生が授業をすることはありません。
「見る」のが中心です。
普段は児童・生徒側にいるみなさんが
教師側の目線で学校を見ると
違う見え方になったことでしょう。
職場体験を終えて帰校する前に、
今日の感想を聞きました。
「1年生が一生懸命勉強する様子を見て、自分たちもがんばる気持ちになりました。」
「子どもたちの元気な様子を見て、自分も元気をもらいました。」
教え子と再会となった先生がいました。
お父さんもいました。
みなさん、教師を目指すそうです。
私たちにとって、うれしい一日でした。
***
「副校長・教頭マネジメント支援員」というお仕事があります。
昨年から始まった施策です。
目的は、教頭先生の仕事を改善し、
長時間勤務を解消することで、
教頭先生が生き生きと仕事のできる環境をつくることです。
教員の長時間勤務の改善が課題です。
特に教頭先生は、職員室の担任として
たくさんの仕事を請け負います。
児童に関することや保護者からの連絡、
PTA業務等にもかかわります。
他にも、メール処理や各種調査、
教職員からの報告や相談、人材育成など
多岐にわたります。
かつては、教頭先生=何でも屋さん
のような時代があったかもしれません。
激務の教頭先生が当たり前ではなく
働きがい、生きがいをもって
働くことのできる環境を
目指しています。
教頭先生の仕事を助け、
請け負ってくださるのが
「副校長・教頭マネジメント支援員」という
新しい役職です。
そのモデル校として
今年度の4月から、美山小学校と北小学校の兼務で
お仕事をしている先生がいます。
今日は年度の途中に、副校長・教頭マネジメント支援員配置校に
北海道教育庁の方2名と、オホーツク教育局、
北見市教育委員会の方1名が来校しました。
これまでの施策の状況について意見交換し、
今後の配置等に活かされます。
その様子です。
教頭先生と、マネジメント支援員さんの
勤務環境も確認されました。
今年度の実績が、今後の施策に活かされる
大事な1年なのです。
***
今日の献立です。
【今日の給食室の様子】
親子丼を作っている様子です。
23キロのたまごを使用しています!
今日もたくさん食べてみてくださいね(^^)/
親子丼を作っている様子です。
23キロのたまごを使用しています!
今日もたくさん食べてみてくださいね(^^)/
***
明日は、もう週末の金曜日です。
全学年「そうじなし」です。
6年生は水泳学習1回目の日です。
バスで市民プールに行きます。
準備や持ち物などは、学年だよりをご覧ください。
前期の学校生活も残り2日。
明日もみなさんの登校を待っています。