9月12日(金)
修学旅行2日目、ウォークラリーの学習です。
グループに、次の写真に写っている「写真」と「地図」の資料を配付します。
14か所の写真があります。
その写真の物や場所を探して、
右の地図に記録します。
全部見つけて、早く帰ってきたグループから
順位が決まります。
ネイパル北見の先生から
ウォークラリーの説明を受けています。
ウォークですから、
全員徒歩です。
交通事故に遭わないように注意します。
すぐに歩き出すグループ
回り順を相談しているグループ
出発です。
横断歩道は「止まる・見る・待つ」
昨日は屋外での活動がありませんでしたので、
こんなに美しい景色が身近にあったことに感動していました。
ウォークラリーのポイントかな?
⑤の場所かな?
こっちの方にあるのかな?
見つけました!
常呂町栄浦の漁港
何かありそうだよ。
漁港から戻ってきたグループ
見つけました!
これも!
ここの施設は見つけられたかな?
ここはどうだったかな?
近くまで行って見つけられたかな?
常に津波には注意をしている地域です。
ハマナスの赤い花が咲いています。
とげに注意しました。
赤いハマナスと言えば、菊地慶一さんの「ハマナスのかげで」を
思い出します。
ネイパル北見に戻ってきたグループのリーダーが
先生に報告をしています。
この後、全体の順位が発表されました。
***
楽しかった宿泊学習も残り少しとなりました。
お世話になった「ネイパル北見」の皆様との
「お別れの式」です。
実行委員会のみなさんの
これまでのがんばりがすばらしいです。
最高学年となる姿が見えました。
2日間お世話になりました。
昨日の「到着式」の後に撮影する予定だった
クラス写真を撮影しています。
学校に戻りました。
バスの中ではレク係が考えたレクで楽しんだそうです。
解散式
「16日(火)は、『しおり』を忘れずに持って来てください。」
保護者の皆様
お迎えをありがとうございました。
2日間の宿泊学習でした。
当日を迎えるまでの実行委員会のみなさんと、
先生方の準備、チームワークがすばらしかったです。
2日間、生活を共にして、
5年生の良さとこれからの課題が明確になりました。
5年生のみなさんは、
自分達の良さや課題をどうとらえているのでしょう。
語り合ってみたいです。
3日間のお休みです。
16日(火)から、宿泊学習の振り返りをします。
5年生として残りの半年をどう過ごしていくのか。
そして、どんな最高学年を目指していくのか。
これからの5年生に期待を込めて、
見守っていきます。
***
本日、職員駐車場に、茶色いショートブーツが一足落ちていました。
5年生の保護者の皆様で心当たりはありませんか?
学校に保管しています。




























































