9月24日(水)
月曜日と間違えそうな水曜日
朝の情報共有タブレット
3年1組の教室の戸に掲示されています。
これは何でしょう。
土曜学校のポスターも
校内に掲示しています。
祝日「秋分の日」明けの朝です。
木の葉が秋の色に変わってきています。
クローザーのみなさん、ありがとう!
姉妹で仲良く登校です。
***
今日は避難訓練を行っています。
午前9時20分過ぎに、給食室から失火したという連絡を受け、
教職員が初期消火に向かいました。
(訓練です)
初期消火では消火できず、炎が大きくなったという想定です。
119番に通報しています。
校内放送で失火場所を伝え、
失火場所を避けた避難を開始しました。
避難場所はグラウンドです。
同時に、防火戸を閉めました。
教頭先生が、避難の指示を伝えています。
事務の先生が、防火戸を操作しています。
防火戸を使用した避難を
今日の訓練の目的にしています。
今日の訓練の目的にしています。
口にハンカチを当てて避難しています。
すばらしいです。
くぐり戸は、1列で通ること。
跳び越えないこと。
人を押さないこと。等々
事前に指導と体験をしています。
それぞれの防火戸には教職員がついて
安全な避難の指導と見守りをしています。
避難場所のグラウンドに
集まりました。
先生方が学級の人数を確かめます。
今日の登校児童数と欠席児童数を校長に報告します。
各階に逃げ遅れている児童がいないことを確認し
その結果を校長に報告する先生もいます。
避難の開始から全員の避難が完了するまで
7分14秒でした。
消防署の方から今日の訓練の講評をいただきました。
教室に戻って、学級ごとに訓練を振り返ります。
避難訓練に合わせて、3年生が消防車を見学しました。
消防車に備え付けられたものや
取り出して使うものなどをすべて見せていただきました。
消防車の側面に、使用するものがたくさんありました。
消防署の皆さん
3年生の学習への協力をありがとうございました。
先日の煙体験や子ども防火管理講習、
そして今日の見学を通して
いざという時の意識が変わったと思います。
ありがとうございました。
避難訓練は、児童も教職員も上靴のまま避難しています。
外から帰った靴をきれいにするために
玄関に濡れたぞうきんを敷きました。
そのぞうきんを集めて洗ったのは、
事務員さんと、スクールサポートスタッフさんです。
ありがとうございます。
校内に、児童と教職員の靴から土が落ちています。
廊下のモップ掛けをしているのは用務員さんです。
みなさんに感謝ですね。
***
5時間目に教育実習生が授業を公開しました。
大学の先生が授業を見に来てくださいました。
「先生、緊張しているの?」
「先生、がんばってね。」など、
教育実習生を励ます4年1組の子どもたち。
先生と児童の関係の良さがわかります。
授業は国語「ごんぎつね」の最後の場面でした。
授業のゴールが明確に示された
ラーニングマウンテンの図。
今日の授業でどんなことをするのか、
子どもたちは授業の前からわかっていました。
一人学びやペアになっての意見交換、
他の人の考えを見合うなど、
いろいろな活動を取り入れていました。
今日の課題です。
自分の考えを伝え合います。
授業を見ている私たちも、楽しくなるような雰囲気があります。
これまでの授業を振り返りながら、
兵十の気持ちを引き出しています。
一人学びです。
自分の考えをノートに書いています。
互いの考えを見合う時間です。
授業の途中ですが、本校の用務員さんが、
3年生の教室で授業をしていました。
ゲストティーチャーとして、
消防団のことについてお話をされています。
本校の用務員さんは、
スーパーマンです。
4年1組の授業に戻ります。
兵十に撃たれたごんの気持ちを考えています。
今日の振り返りの時間となりました。
端末を活用して、自分の考えを打ちます。
「うれしそうで、悲しそう」
「後悔している。」
「うれしい気持ちと悲しい気持ちの両方あった。」
「まだやり残したことがある・・・」
みんなの振り返りが、次の授業につながります。
最終板書
児童の下校後に、教育実習生の授業について振り返り、
学び合いました。
先輩として、期待と応援の気持ちを込めて
授業を通した学びを伝えています。
ぜひ、2年後には私たちの仲間として
一緒にお仕事ができたなら、
幸せです。
***
スクールサポートスタッフさんの手作りです。
こんなすてきな空間に変わりました。
***
美山郵便局の局長さんが来校され、
消毒薬と手紙の書き方の紹介をいただきました。
ありがとうございました。
***
今日の献立です。
【今日の給食室の様子】
チキンチキンごぼうを作っている様子です!
全部で17㎏のごぼう(80本ぐらい)のゴボウを切ってくれました!
ごぼうは旬を迎えるのでよりおいしいはずです☆
たくさん食べてみてくださいね(^^)
チキンチキンごぼうを作っている様子です!
全部で17㎏のごぼう(80本ぐらい)のゴボウを切ってくれました!
ごぼうは旬を迎えるのでよりおいしいはずです☆
たくさん食べてみてくださいね(^^)
***
午後7時から、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
委員の皆様に、学校運営や教育活動等をご説明し
皆様から、ご意見・ご助言をいただきました。
ご多用の中、ありがとうございました。
*
明日はクラブ活動がありますよ!
(4~6年生)