9月22日(月)
朝の情報共有タブレット
2年3組の黒板です。
先週のお別れ会の時のまま残っていました。
いつまでも残しておきたかったのかもしれません。
算数の授業でコンパスを使っています。
その練習用に、いろいろな難易度のあるプリンが用意されています。
朝の様子です。
***
2時間目
1年2組の算数の授業が公開されました。
美山小学校の教師が
お互いの授業を通して学び合います。
今年度は「自分に合った方法を選べる授業づくり」を重点として
研究を続けています。
算数『かたちあそび』の授業です。
児童は日常生活で、いろいろな形や箱などを目にしています。
実際に立体的な図形を見たり、比べたり、作ったり、分解したりしながら
それぞれの特徴や構成について学びます。
前の時間の算数の授業を振り返っています。
写真を使って、前の時間の授業を振り返ります。
児童は、
いろいろな形を使ったことを思い出して発表しています。
図形の形や構成に目を向けて、
仲間分けをしたようです。
今日の授業は、「よりわかりやすくするためには、
どのように仲間分けをするとよいのか」を考えます。
グループを作り、みんなで協力して立体図形の仲間分けを考えます。
学校生活での必要感をもたせています。
これまでの分け方よりも細かく分けることはできないのか?
実際の学校生活と関連させています。
手に取って考えています。
球体のピンポン玉と、円柱のお菓子の箱を
同じ仲間と考えているようです。
付箋に、仲間分けをしたその名前を書いていきます。
「まるいなかま」
「ころがる仲間」
「しかくいなかま」
互いの考えを伝え合っています。
箱のところはもっと分けられないかな?
分類した立体図形の名前を、付箋に書いています。
付箋には、
「ひらべったいなかま」「ながしかくのなかま」
と書かれています。
「まるほそい」
球体と円柱を同じ仲間とするのかどうか?
グループごとの仲間分けの考えを交流しています。
児童の考えをまとめていきます。
児童の考えや発表から
授業のまとめへと進んでいきました。
さらに積み木を見せて、
どの仲間に入るのかを考えています。
最後に教科書に戻りました。
教科書の仲間分けの名前と、自分たちが考えた名前と比べています。
今日の授業の最終板書
練習問題をやる時間も確保された授業です。
すばらしいです。
これまでに集めた箱を、
今日の授業と同じ仲間の名前で分けています。
児童の生活と関連させた授業構成でした。
その点もすばらしいです。
***
中休みです。
野球少年団「美山イーグルス」のみなさんが、
大会で準優勝しました。
トロフィーを持って来てくれました。
トリトン旗という6年以下の大会で準優勝、
秋山杯という4年以下の大会で準優勝しました。
おめでとうございます。
北見市内で、目標にされているチームだと思います。
野球を通して人づくりをしているという指導者と保護者のみなさんの思いを大切に
文武両道でこれからもがんばってください。
今日は来てくれて
ありがとうございました。
***
今日の献立
【今日の給食室の様子】
鶏ごぼう汁を作っている様子です。
ごぼうは秋から冬にかけて旬を迎えます。
今日使うごぼうは北見でとれたものを使っています。
旬の食べ物を食べて元気に過ごしましょうね(^^)
鶏ごぼう汁を作っている様子です。
ごぼうは秋から冬にかけて旬を迎えます。
今日使うごぼうは北見でとれたものを使っています。
旬の食べ物を食べて元気に過ごしましょうね(^^)
*
1年生のある児童が、
「昨日、サンマの塩焼きを食べたんだよ。
おいしかった~。」と話していました。
今日の給食の「いわしの蒲焼き」も
おいしかったね。
***
土日にたくさんの雨が降りました。
北海道で初めて線状降水帯が発生し、
大きな被害を受けられた地域があります。
大変ご苦労をされていることと思います。
心よりお見舞い申し上げます。
土日の雨で、校舎の周りに大きな水たまりができました。
用務員さんが砂利を敷いて圧をかけ
修繕しています。
ありがとうございます。
明日は「秋分の日」でお休みです。
7月の、あの暑かった日々が、
遠い過去となりました。
明日の午前中には、
北見市PTA連合会研修会 兼 オホーツク中部地区PTA連合会研修会が
午前9時45分から芸術文化ホールで開催されます。
(開場は9時15分からです。)
参加されます保護者・役員のみなさん
おつかれさまです。