9月29日(月)・前期最後の日・メッセージ・大きなかぼちゃ・種・毎日の見守りに感謝・1時間目・前期終業式・中休み・3,4時間目・タブレット・今日の献立・小中学生美術書道展開催中・最後のご挨拶・ピアノの調律・最後の最後・感謝

 9月29日(月)

朝の情報共有タブレット
「今日は前期最後の日です。」

担任の先生方からのメッセージです。

2年2組

6年2組


6年1組

5年2組

5年1組




1年2組


1年1組






玄関解錠、午前7時45分過ぎの様子です。


大きなかぼちゃをいただきました。
持ち上げてみようと頑張る子どもたち。2年生かな?

あさがおの種を集めている1年生。


毎朝の見守りを、ありがとうございました。

これからもお世話になります。
ありがとうございます。

1時間目の授業の様子を紹介します。

1年2組
国語「くじらぐも」の授業です。
現実の世界から幻想の世界で楽しみ、また現実に戻るという
ファンタジー作品です。

1年1組も同じ国語「くじらぐも」の授業です。

ゆめ学級
国語の読み取りの授業です。

ゆめ学級
ローマ字の学習です。
社会(しゃかい)をローマ字で書いていました。
「しゃ」が難しいですね。

3年1組
国語「ちいちゃんのかげおくり」
物語を読んで、感想をもつことを大切にします。
戦争にもかかわります。

3年2組
同じく国語「ちいちゃんのかげおくり」
物語を読んだ感想を書いています。
この単元が終わる時の感想と比べたいですね。

4年1組
国語「ごんぎつね」
教育実習生がこの単元の最後まで進めました。
お互いの感想を読み合っています。
自分の考えと同じところ、違うところ、良いところに着目しています。

4年2組
学活です。後期の学級の係について話し合っています。


ゆめ学級
算数の授業です。端末を活用しています。

2年1組
算数「かけ算」
数をおはじきに置き換えて考えています。
友達の考え方を見せています。
机上におはじきを並べて考えています。

2年2組
国語「お手紙」
がまくんとかえるくんが登場します。
登場人物にお手紙を書くのが
1時間のめあてでした。


2年3組
国語「お手紙」
登場人物に手紙を書くための話をしています。

ゆめ学級
国語のテストを出して、漢字ドリルも出しています。

5年1組
国語「よりよい学校生活のために」
お互いの立場を明確にして、
互いの考えを広げたり、まとめたりする力を付ける学習です。

5年2組
理科「物のとけ方」
「とける」とは、どんな様子なのかを学んでいました。
①つぶが見えなくなる
②どこも同じように混ざっている(たまらない)
③透き通っている(色が付いていてもいい)

6年1組
国語「秋の深まり」
「秋」と聞いてイメージするものやことを共有していました。

6年2組
算数「比例と反比例」
一方が増えると、それに伴った他方も増えるという
比例の関係を、実際の生活から考えていました。
教科書

***

2時間目は前期の終業式でした。
全校児童が体育館に集まりました。

はじめに校歌を歌います。
児童のピアノ伴奏です。
ピアノの音が聞こえなくなるくらい、
元気に歌いました。

前期の学校生活は、全学年共通に100日間でした。
前期の学校生活を「自律」という学校のめあてと関連させて
振り返りました。

児童を代表して、前期の児童会長さんがお話をしました。
「みなさんこんにちは。私は前期児童会会長の○○です。みなさん、前期が終わりますが、前期でがんばったことや楽しかったことはありますか。私は、運動会や児童会の仕事、先々週に行った修学旅行などいろいろなことがありました。そして、私からみたみなさんは運動会や児童会が出した行事、遠足や宿泊研修など、がんばり楽しんでいたように思えました。
 後期では、前期とはまた違った楽しいと思えたりがんばりたいと思える行事があります。前期でしてきたことを忘れず、後期でも楽しみがんばってください。」

続いて、本日が最後となります教育実習生から
お話をいただきました。

4年生の児童から、
心からの温かいメッセージが贈られました。
「1ヵ月間、4年1組のみんなに優しくしてくれて、ありがとうございました。休み時間はバレーやトランプなどで一緒に遊べて楽しかったです。」
「授業では、『ごんぎつね』を教えてもらいました。毎日、楽しくわかりやすい授業をしてくれましたね。そのため、最後の感想文まで、楽しく学ぶことができました。」
「○○(実習生)先生の好きな言葉は、「ハッピー」と「大好き」ですね。僕たちは、○○先生と一緒に過ごせてハッピーでした。そして、先生のことが大好きになりました。」
「僕たちは先生のことを忘れません。先生も、大学に戻っても僕たちのことを忘れずに頑張ってください。そして、素敵な先生になってくださいね。○○先生、1ヵ月ありがとうございました。」

全校児童で見守り、感謝の気持ちを込めて送りました。
実習生の通る道
これからも、みんなで応援しています。



美山小の児童と教職員のあたたかい心配りに感動します。

ぜひ、教師になって、オホーツク・北見・美山小に戻ってきたください

***

中休みに元気に遊ぶ様子をご覧ください。

キックベースボール
美山小では人気のスポーツです。

3・4時間目は、
担任の先生方から児童一人一人にあゆみ(通知表)を
手渡す時間にしていました。

今晩は、ご家族で「あゆみ」をご覧になり、
後期もがんばるぞ!という気持ちになる
励ましの言葉をお願いいたします。

全クラス分とはなりませんが
児童と担任の先生の素敵な時間を
見て下さい。

順番を待つみなさん。



1年1組の黒板より
「あゆみ」の見方がわかります。













お昼頃の情報共有タブレット

今日の献立です。
給食のみなさん、前期の安心・安全で
おいしい給食の提供を、ありがとうございました。



【今日の給食室の様子】
フルーツポンチを作っている様子です。
前期最後の給食ですね。
前期の給食たくさん食べてくれてありがとうございました!(^^)

***

「小中学生美術書道展」開催中です。
10月2日まで
午前9時30分から午後4時30分(最終日は午後3時まで)
北網圏北見文化センター2階 企画展示室
美山小学校のお友達の作品が展示されています。
入場無料です。

***

教育実習生が職員室で最後のご挨拶

同じ仲間、同僚となることを
心から願っています。

***

体育館のピアノの調律をしていただきました。
鍵盤を1音ずつたたいて音を出して
調律していました。
普段では見えないところが見えますね。
ありがとうございました。

***

最後の最後です。

退勤時間後に残っている教職員で
教育実習生を見送りました。

おつかれさまでした。
学習発表会に来てくれたらうれしいです。
(無理はしないでね)

前期100日間の学校生活
今日はその節目です。

後期の始業式は10月1日(水)
明日1日が学期間休業日です。

前期を振り返り、
新たな目標を胸に登校する児童を
全教職員で迎えます。

保護者の皆様より
前期にいただきましたご支援・ご協力に
感謝申し上げます。