10月11日(金)
ゆめ学級のホワイトボードに、
開くと立体的になるメッセージカードが
並んでいました。
心のこもったメッセージカードですね。
宝物になるでしょう。
朝の情報共有タブレット
6年生の廊下の掲示板に
前方観覧席のくじ引きの結果が
掲示されています。
すばらしいお知らせです。
地域のラジオ体操に毎日参加していた児童が
北見市ラジオ体操連盟より
個人実践賞という賞をいただいたそうです。
ラジオ体操のカードにはたくさんの印が押されています。
地域の皆さんにとって、
かわいい児童が毎朝来てラジオ体操をする姿を見て
地域の皆さんの励み・生きがい・希望の星になっているのです。
人を元気にできるのです。
すてきなことです。
担任の先生と一緒に
2年生の学習発表会練習の様子です。
今日の献立
毎日、おいしくいただいています。
お昼休みに、
松ぼっくりと猫じゃらしとタンポポを見つけて
教室まで持っていくところです。
本日、3年生は調理実習をしています。
家庭科の授業で行う調理実習は5年生からですが、
今日は、自分たちが育てた玉ねぎを使って
玉ねぎスープを作りました。
<3年1組>
自分たちが育てた玉ねぎの
皮をむいています。
小ぶりですが、無農薬で
大切に育てました。
<3年2組>
玉ねぎの皮むきです。
「目が痛い!」という児童もいましたが、
がんばって皮をむきました。
3階の家庭科室に移動しました。
鍋に少量の油とたまねぎとベーコンを入れて炒めます。
味付けはコンソメのみ。
玉ねぎの甘みとベーコンのうまみが引き立ちます。
調理と片付けを同時に進めていました。
6年生の学習発表会の練習です。
音楽室に集まりました。
音楽室での学習発表会練習は今日が最後です。
放課後に楽器を体育館まで運びます。
今日の練習は、鍵盤ハーモニカを担当する児童の
動きが加わりました。
4年1組の図工の授業です。
「光のさしこむ絵」
半透明のボードに色和紙を貼っています。
光を通すと
趣のある作品に変わります
6年生の練習に戻りました。
アニメメドレーが
とても軽快です。
先生が鍵盤ハーモニカの動き(ダンス)のタイミングを
示していました。
鍵盤ハーモニカを演奏しながら
みんなでタイミングを合わせて、
くるりと向きを変えます。
主旋律を奏でるのは
鍵盤ハーモニカの皆さんでしょうか。
とても大事な楽器ですね。
3年生の教室です。
玉ねぎスープが完成しました。
<3年1組>
おいしそうです。
教室や廊下においしい匂いが広がっています。
先生が盛り付けてくれます。
玉ねぎを丸ごと煮込んでいます。
みんなそろって「いただきます!」
最高です。
「玉ねぎって、こんなに甘かったの?」
「先生、砂糖を入れたの?」
という感想があったそうです。
繰り返します。
みんなが育てた玉ねぎと
買ってきたベーコンとコンソメ
少しの油と適量の水だけです。
あとはみんなの愛情でしょうか。
もしも、野菜嫌いな児童がいたとしても
完食するでしょう。
<3年2組>
食べるのが待ち遠しいです。
みんなで「いただきます!」
「このために、給食のおかわりを我慢したんだよ。」と
教えてくれた児童がいました。
3年1組の教室で
玉ねぎスープをごちそうになりました。
とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
6年生の練習に戻ります。
合唱です。
ピアノ伴奏は児童が担当します。
保護者の皆様
当日の発表を
楽しみにしてください。
下校時に、とてもさわやかで気持ちの良い
「さようなら」の挨拶をいただきました。
「あいさつ名人」を認定します!
今日は、「あいさつ名人」がもう一人。
会釈をして、「さようなら」とはっきり聞こえる声で
挨拶をしています。
さわやかです。
放課後に、教職員で3階の音楽室にある楽器を
体育館まで運びました。
ステージにドラムを組みました。
来週から、楽器を使った発表の練習は体育館で行います。
さらに遅い時間まで、
4年生の先生方が学習発表会用のバック絵を
作っていました。
児童の発表を充実させるために
先生方もがんばっています。
今、保健室の先生が
保健室掲示板に
「自分が感じたことのある声」
「授業で学んだ声」
「友だちから感じた声」
などを児童から集め、
貼り出しています。
理科の授業が楽しみなのですね。
友だちと会えるのが楽しみな児童。
自分を応援する児童。
明日が楽しみな児童。
友だちのことを思う児童。
皆さんの言葉が
私たちの励みと明日への希望となります。
働きがいになります。
3連休です。
児童の皆さん、
安全・安心に気を配りながら過ごしてください。
日没が早くなっています。
夕方の暗くなり始めから夜までの時間帯に
交通事故が多くなる傾向があります。
児童の皆さんは、
反射材を持つ、明るい服を着るなどして
自分の命は自分で守るようにしてください。
連休明けからまた学習発表会に向けて
がんばりましょう。