心あたたまるメッセージ・今日の献立・最後の練習・グラウンド設営(入場から退場まで)・スクールガードリーダー活動日・会場設営(入場から退場まで)・自分ならできる!

10月25日(金)

朝の情報共有タブレット

明日は学習発表会です。
保護者の皆様、明日のお子さんの下校について
確認をお願いします。 

6年生の教室に
6年生から各学年へのメッセージが綴られていました。



1年生から、各学年の発表に対する感想が贈られています。
6年生へ
5年生から6年生へ


1年生から4年生へ
1年生から3年生へ
1年生から2年生へ
1年生から5年生へ
子どもたちのやさしさが広がっています。


1年1組

1年2組

朝の様子です。

今日の献立



<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
動画 ポテトのケチャップ煮に使う玉ねぎ・人参・えだまめを調味料と混ぜ合わせていく様子です。


画像 油で揚げたじゃがいも・鶏肉です。これを他の野菜と調味料と混ぜ合わせて完成です!(^^)
(感謝!)
********************

明日の学習発表会への祝辞をいただいています。


保護者の皆様
明日の学習発表会は
徒歩でのご来場にご協力ください。

その上で、駐車場につきまして
2・4・5年生は職員駐車場、
1・3・6年生はグラウンドをご利用ください。

用務員さんが、グラウンドに線を引き、
ロープを張り、流れがわかりやすいように準備をしてくれています。



小学校生活最後の学習発表会となる6年生
最後の練習です。



4年生も最後の練習です。

1・3・6年生の保護者の皆さんにお伝えしていますグラウンドの利用についてです。
(用務員さんに感謝しています)

入場は下の写真のところからです。
どのあたりかわかりますか?
明日は車両進入禁止の標識と杭と鎖をとります。

すぐに左折してください。
流れは一方通行です。逆走はしないでください。
標識やグラウンドの矢印の通りに進んでください。
左折です。
矢印の通りに進んでください。
徐行でお願いします。
すぐに停車できるスピードです。
右方向に曲がります。
矢印に沿って進みます。
右折してください。
矢印が直進と右折の2つに分かれています。
駐車スペースがあれば右折してください。
なければ直進し、別のスペースへ。
次の写真の2本の白線にはさまれている中は通路です。
左右に分かれて停車してください。
車の向きを通路方向にそろえてください。
スペースを見ながら右折して停車してください。


続いて帰り(退場)です。
逆走はしないでください。
矢印に沿って進んでください。


ゆっくり右方向に曲がります。
出入り口に向かっています。

侵入車両を優先してください。
退場時は一時停止してください。

まもなく出口です。
混雑を避けるため、左折で車道に出てください。

再入場される方は、先ほどと同じ流れです。

本日、スクールガードリーダーさんに
登下校の見守りと
交通安全にかかわる指導をしていただきました。
次のご指導をいただきました。
「これからの季節は、日没も早くなり、また、声掛け事案の発生も予想されることから、児童を犯罪から守るため、児童との7つの約束(①~⑤は「いかのおすし」+⑥外出時は必ず行き先を言う+⑦一人で遊ばない)を実施指導願います。」
ありがとうございます。

児童の下校後に、教職員で会場設営です。


保護者の皆さん
入場から体育館までと、体育館からお帰りまでの流れを
次の写真でご確認ください。

保護者の皆さんの出入り口は、
ロータリー前の児童玄関と、
グラウンド側のホール出入り口の2か所です。
次の写真はグラウンド側のホール出入り口です。
*外靴をもって観覧席まで進んでください。
*上履きをご持参ください。
*あたたかい服装でご来場ください。

玄関ホールに並んでいただきます。
床面の標示や三角コーン、テープなどに沿って進んでください。
職員室前の体育館に向かう廊下です。
右側が入場者です。2列に並んでください。
時間にもよりますが、
ここで待っていただきます。

明日の保護者の皆さん用のトイレは
職員室向かいの職員用トイレを使ってください。
(体育館内のトイレは使用しません)
体育館入り口に近づいてきました。
表示をご確認ください。
時間に余裕をもってご来場ください。
体育館に入りますと、すぐの左手に
皆さんの前方観覧席の座席表を用意しています。

前方観覧席の椅子席にも・・・
このような番号札を付けていますのでご確認ください。


フロア席にも・・・
このような札を付けています。


ステージから見た会場の様子です。
後方観覧席

退場の流れです。
右側通行です。

玄関ホールまで来ましたら左右の出入り口(玄関)へと進みます。
*お子様の下校を待つ場合は、校内ではなく
玄関の外でお待ちください。
1年生の教室方面の立ち入りはご遠慮ください。




待機児童は、1階図書館で待機となります。
児童が保護者と一緒に帰る場合、
保護者は図書館の担当職員に一声かけてください。
担当職員がチェックをしています。


児童の皆さん
「自分ならできる!」
「明日楽しみだ!」
この気持ちで臨みましょう。

一生懸命やったときの失敗は、
失敗ではないと思います。

一心同体
~みんな輝く 笑顔あふれるステージに~