10月18日(金)
学習発表会まであと1週間となりました。
おむすびころりんのうた
1年生が元気に歌います。
学習発表会に向けて、先生方が大道具や小道具などを作っています。
これは、金屏風です。
朝の気温は、「涼しい」から「寒い」に変わりつつあります。
陽にあたるとより鮮やかな色になります。
アサガオのお世話を続けている1年生。
1時間目は6年生の練習時間でした。
リコーダーの演奏です。
歌も歌います。
最後はアニメソングメドレーです。
1年生が2時間目の体育館練習に行く準備をしていました。
先生にネズミのお面(帽子?)を固定してもらいました。
「おむすびころりん」の練習に向かいます。
お膳を運んでいます。
今、2年生の算数は「かけ算」の学習をしています。
九九は、間違えずにすらすら言えるようになるまで繰り返します。
「にいちがに」「ににんがし」…のように順番に言うのが「上がり」
「にくじゅうはち」から「にいちがに」まで逆に言うのが「下がり」
ランダムに言うのが「ばらばら」
この3つをクリアしたら2の段の「合格」となります。
休み時間に、先生の前で九九を唱えていました。
時間も計っています。
5の段を合格しました。
6年2組の家庭科の授業です。
ナップザックを作っています。
ミシンの使い方をマスターするのも学習の一つです。
保護者の皆様は
足踏みミシンを使った経験などありますか?
今のミシンは上糸や下糸の通し方も番号で書いてありますし、
ボタンで動きますので
とても便利で使いやすいと思います。
6年1組は外国語科の授業でした。
黒板には、You can see ( ).
May I help you?
Where do you want to go?
I want to eat delicious food.
などの英語が書かれています。
書いて覚えましょうではありません。
いろいろな活動を通して
必要感のある中で自然と英語を使い、
繰り返します。
英語を使ったコミュニケーションを学びます。
3年生です。
英語の歌を歌っています。
元気いっぱいに歌います。
身振りも元気です。
ピアノの演奏と共に、ステージの発表者が入れ替わります。
リコーダーの演奏です。
ソプラノリコーダーの学習は3年生から始まります。
これまでの成果を発表します。
ピアノの演奏は、発表者が変わる合図になっています。
ステージ上でキーボードを演奏しています。
発表者が変わる合図です。
「茶色のこびん」の合奏です。
2年生の「スイミー」
衣装を身に付けています。
体育館の後ろには、
役ごとの衣装や小物を入れる箱がたくさん並んでいます。
マグロの登場
ダンスを披露しています。
子どもたちの正面で、先生が踊っています。
発表は先生方に支えられています。
今日の献立
<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
画像① 今日から10月いっぱいまでに使うゴボウは、相内農家の林さんから購入しています!
とても大きな立派なゴボウが届きました!
画像① 今日から10月いっぱいまでに使うゴボウは、相内農家の林さんから購入しています!
とても大きな立派なゴボウが届きました!
動画 ゴボウの皮をむいて、洗っている様子です!
画像② 栄養満点サラダを取り分けている様子です!
大きかったゴボウを食べやすい大きさ・硬さ・味にしてくれているのでたくさん食べてくださいね(^^♪
********************
保健室掲示板の前の箱(ポスト)に
児童の心の声が届きました。
「人間関係 難しい」
その通りです。
学校は勉強をするところと同時に、
集団生活や人間関係を学ぶ場所だと思いますよ。
一緒に学びましょう。
「緊張してお腹痛い」
学習発表会が関係していますか?
みんなも緊張しています。みんなで乗り越えましょう!
「ベットが俺を放してくれない」
こんな名言のような言葉を、小学生が使うのですね。
「布団が私を放してくれない」
暖かい布団の中から抜け出せない季節になりました。
布団を人にたとえる考え方がおもしろいですね。
4年生の練習
ダーツの矢は北海道をさしたのでしょう。
キレのある動きを見てください。
4年生の花笠音頭もエイサーもソーラン節も
すばらしいです。
5年生の体育の授業
ゴール型スポーツとして「サッカー」を学びます。
暑さの心配がなく、体を動かすことができます。
季節は秋
秋の色がとてもきれいです。
1年生の「おむすびころりん」で使う小道具を
作ったり修理をしたりしてくれる
支援員の皆さん。
この毛ガニを作ったのは先生方。
小づちと金の小判もあります。
衣装もたくさんです。
おつかれさまです。
体育館から5年生の「アフリカンシンフォニー」が聞こえます。
その曲に合わせて踊っていました。
2年生かな?
「この曲かっこいい。何年生がやっているの?」
というので
「5年生です。」と伝えました。
5年生の練習
下校前の情報共有タブレット
とても大切な呼びかけです。
ポケットに手を入れたまま歩きません。
手袋をはめます。
暗くなる前に家に帰ります。
路面が滑ります。自転車の乗り方に気を付ける。
自転車から離れるときは鍵をかける。
(最後のことは車や家も同じですね。)
来週はいよいよ学習発表会の週となります。
ラストスパートです。
「一心同体」みんなでがんばりましょう。