10月8日(火)
情報共有タブレットから
たし算のカードが表示されます。
1年1組
学習発表会「おむすびころりん」のめあて
なまえのところを加工しています。書き忘れではありません。
児童玄関前は、
赤いじゅうたんが敷かれたようでした。
2年生の二計測の日です。
保護者の皆様
事前の準備をありがとうございました。
4年生が理科の授業で外に行き、
「とじこめた空気」の学習をしました。
空気鉄砲のような実験セットを持って外に出ました。
その終わりに、児童玄関の戸を閉めていました。
換気は必要ですが、
これからの時期は、玄関の戸を閉める指導を強化します。
とても助かります。
たし算チャレンジの問題が表示されています。
反射的に答えられるように、がんばりましょう。
体育館から教室に戻りながら
「たし算チャレンジ」の問題に答える
5年生?
立ち止まって答えていました。
2年2組の二計測
順番に並んで、これから保健室に入るところです。
身長と体重を測定します。
測定結果は先生だけが見えるように配慮しています。
図書館で次の順番を待つ2年2組の皆さん。
3年1組が理科の授業で
ヒマワリの種をとっていました。
目で見て、触って、絵や言葉で記録をしています。
これは1年生が育てたアサガオの種の写真です。
5時間目です。
2年生が体育館を使用しました。
広い体育館です。大きな声と動きでがんばります。
大きな魚役の皆さんが登場しました。
声も元気いっぱいです。
早口になりやすいです。先生からアドバイスを受けていました。
6年1組は家庭科の授業でした。
単元名は「ナップザックづくり」ですが、
生地の裏に線を付けていました。
できあがり線、折り線、三つ折り線、断ち切り線などの用語も学習します。
今日の献立
<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
画像 ポテトサラダに使うジャガイモです!今日は全部で25㎏のじゃがいもを使用しました!
画像 ポテトサラダに使うジャガイモです!今日は全部で25㎏のじゃがいもを使用しました!
動画 ポテトサラダのジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、きゅうりと調味料を混ぜている様子です!
しっかり混ざったら完成です。
しっかり混ざったら完成です。
**********
下校前の情報共有タブレット
背景が黄色の意味は、
「みんなで確認し合おう」(緊急度C)です。
明日は1年生の二計測と視力検査です。
Tシャツ・短パンなどの用意と
髪を結ぶ場合は頭の上と後ろを避けてください。
視力検査は先生からお知らせのありました児童のみです。
めがねを持っている児童は忘れないようにしてください。
6年生は水泳学習です。
今年度最後の学習です。
忘れ物をしないように
気を付けてください。