10月15日(水)
次の写真は、昨日の放課後のことです。
先生方が階段のところで何かの相談をしています。
かけ算九九のカードを、階段に貼る相談でした。
階段を使う時に、自然と九九を口ずさみ、
九九の定着を図る「仕掛け」です。
1階から2階の階段に、
2の段・3の段・4の段・5の段の九九カードを
貼りました。
1枚ずつ丁寧に貼っています。
2階から3階の階段には6・7・8・9の段のカードを
貼りました。
大人の私たちも、7×3(しちさん)21だったかな?
24だったかな?と迷うことがあるのではないでしょうか。
毎日使う階段で、自然と無理なく楽しく九九を唱えて
定着を図ります。
次の写真も昨日の放課後のことです。
2年生の先生方が、
学習発表会用のバック絵を制作していました。
ここからが本日のことです。
朝の情報共有タブレットで
「九九階段」のことが紹介されました。
2年1組の大型テレビに表示された
先生からのメッセージと朝学習の指示。
今朝は曇り空でした。
九九階段を通る様子を動画で紹介します。
4年生の学習発表会練習を紹介します。
「花笠音頭」
花笠の動きが華やかです。
花笠を頭のそばで回したり、
体の前で回したり・・・
肩や足を叩いたり・・・
テンポよく動かしています。
「エイサー」
太鼓の音や目線をみんなで合わせて踊っています。
統一感があります。
「よさこいソーラン」
リーダーが動画や曲を準備しています。
花笠音頭グループのリーダーが
次の練習の視点をみんなに伝えています。
4年生の発表は、
各グループのリーダーの意欲と
みんなの協力が伝わります。
3年生が校外学習として
玉ねぎの選果場に行きました。
バス2台で移動しています。
用務員さんに感謝
草刈りをありがとうございます。
学習発表会のプログラムの表紙です。
今日の献立
下校時に、とてもさわやかな「さようなら」の挨拶をいただきました。
「あいさつ名人」に認定します。
1年生教室の雨具かけの上に並んでいます。
本日の放課後です。
先生が楽器の修理とチューニングをしています。
3年生はバック絵を作っていました。
文字は、3年生の児童が筆で書いたそうです。
味わいのある字ですね。
図書館の掲示板
今日のあなたにピッタリな本がわかりますよ。
司書さんによる
読書の「仕掛け」です。
読書の秋です。
図書館の掲示板で、今日のあなたにピッタリな本を
読んでください。