目の愛護デー・回旋塔の撤去を紹介・ホオズキの実・ヒョウタンの実・学習発表会のテーマ・練習の様子(2年生・1年生・3年生・4年生)・前方観覧席のくじ引き・玄関の戸を閉める・今日の献立・クラス写真・図工(絵画)

10月10日(木)
目の愛護デーです。

60年前にはアジア初のオリンピックが東京で開催され、
その開会式が行われた日でもあります。

かつては「体育の日」の祝日でした。

朝の情報共有タブレットは
昨日の回旋塔撤去の様子が紹介していました。







美山小学校の歴史と共に歩んできた回旋塔です。
感謝の気持ちです。

児童玄関解錠後の様子は、
夏のころよりも少し薄暗くなったように思います。

情報共有タブレットに注目しています。

登校途中にホオズキの実を拾ったそうです。

回旋塔のあった場所を見つめていました。


ヒョウタンの実を見せてくれました。
立派なヒョウタンでした。

体育館に今年の学年発表会のテーマが登場しました。
このテーマを常に思い、考えながら、
みんなでがんばります。
一心同体

2年生「スイミー」の練習です。
道具を持って体育館に来た2年生。

4年1組は学習発表会の日の
前方観覧席のくじを引いていました。
結果は10月18日(金)にお知らせいたします。

教室で練習をしていた2年生。

1年生「おむすびころりん」の体育館練習の様子です。

いろいろなおむすびが出てきて
転がります(前転をします)。
ポーズも決まりました。
「おむすびころりん、すってんてん」と元気に歌います。

何おむすびかな?
元気いっぱいです。



ピアノでいろいろな効果音を演出しています。
ステージの上手で出番を待つ1年生。

発表会当日まで、みんなでがんばります。


中休みにグラウンドで遊んできた児童が
児童玄関の戸を閉めていました。
戸を閉める意識が育ちます。

自分が通らないところも閉めていました。
ありがとうございます。
とても助かります。

3年生の練習です。
「Let’s go!こだま音楽会」
6つのグループに分かれてリコーダーの演奏と、
学年全員で「茶色のこびん」の器楽演奏を披露します。

今日の献立です。


目の愛護デー
ブルーベリーゼリー


<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
動画 麻婆豆腐を作っている様子です!大きなへらを使って混ぜ合わせてくれています!


今日10月10日は目の愛護デーです。10を横にすると眉と目に見えることから、10月10日が目の愛護デーになったそうです!
今日は目に良いブルーベリーを使ったゼリーがあるので、食べてみてくださいね(^^)


6年2組が、体育館のテーマの前で
クラス写真を撮りました。
思い出の一枚ですね。

4年生の練習です。
ソーラン節(よさこいソーラン)
櫓をこぐ、網を巻き上げるなど、
一つ一つの動きには意味があります。
力強い踊りです。



6年1組の図工の授業です。
校内外でお気に入りの場所を撮影し
その写真を見ながら絵を描いています。
玄関の大きな柱の場所を選んだのは、
低学年の頃によく抱きついていたからなのだそうです。
構図がすばらしいですね。

階段の踊り場の窓から見える景色が良いですね。


再び4年生の練習です。
花笠音頭の笠を回す動きを
身に付けていました。


同じく4年生の「エイサー」
それぞれのグループで、
リーダーを中心に練習をしています。


下校前の情報共有タブレット

安全で温かい服装を心がけましょう。

明日は金曜日
あっという間の1週間です。