6月11日(水)・玄関のドア・お仕事図鑑・立派な1年生・バッタ・花壇・休憩・玉ねぎとあさがおのお世話・虫?・自立活動「1年生を迎える会」・「非行防止教室」・観察名人・課題図書・外国語活動・「こんなことあったよ」・音楽・学校司書さん・評価・今日の献立・お昼の放送・20mシャトルラン・掃除なし・チーム力(自画自賛)・明日はクラブ活動

 6月11日(水)

朝の情報共有タブレット
玄関のドアが開いていることが多いです。

6年生教室の横の活動室に
職業に関する本がたくさん並びました。


ゆめ学級(1年生)
りっぱな1ねんせい、すてきです

朝の様子


登校途中にバッタを見つけた1年生。
両手で学校まで持って来て、担任の先生に渡しています。

学校正門にある花壇です。
運動会の振替休業日に、昨年までお世話になっていた先生が
学校に来てくださり、花壇のお仕事をしています。
ありがとうございます。

学校に到着した1年生。
少し疲れたようで、黄色い棒に寄りかかり休憩していました。
今日もがんばりましょう!

玉ねぎのお世話に来たみなさん。
3年生のたまねぎの水やりです。
1年生のあさがおは、順調に育っています。

登校後のお世話を続けています。

登校途中に虫を発見した様子です。

***

1時間目に、ゆめ学級の児童と先生方が
自立活動として「1年生を迎える会」を行いました。
心のこもった横幕と飾り
自己紹介をしています。


みんなで「バナナおに」をしています。
鬼に捕まった児童は、両腕をあげてバナナになります。
鬼に捕まっていない児童2人にタッチされると腕を下ろして
鬼ごっこに加わります。

次の写真は「だるまさんが転んだ」です。

こんなすてきなものがプレゼントされました。
ゆめ学級の「1年生を迎える会」は全学年で行う自立活動です。
楽しませたいという思いはありますが、
それだけではありません。
先生方は、目的(ねらい)と、
一人一人の児童に育てたい力を明確にもって指導支援し、
今日の1時間を迎えています。

次の写真は、ゆめ学級(5年生)教室の黒板です。
司会進行のシナリオと役割や動きが何日も前からあり、
児童に繰り返し指導支援していることがわかります。
児童一人一人、個に応じた指導支援があります。
特別支援教育が「教育の原点」と言われる所以です。

***

2時間目は3年生を対象に
「非行防止教室」を行っています。
3年生に非行の実態や心配があるということではありません。
学校の計画のもとに行っています。
北海道北見方面北見警察署
生活安全課の方を講師に
万引きとインターネットに関わる内容を中心に
ご指導いただきました。


3年生にわかりやすい資料とお話でした。
自分達で考える1時間となりました。



インターネットは、世界中のコンピュータとつながっていることを
意識し、理解して使うことが大切です。
ありがとうございました。

***

1年生の「あさがおの観察日記」に
「観察名人発見!」と書かれたカードが
付いていました。


「読書感想文コンクール」の紹介です。
応募するには「課題図書」を読んだ感想文であることが必須です。
「課題図書」については、
担当の先生に声をかけてください
というお知らせです。

3時間目
4年1組の外国語活動です。
曜日の英語の言い方を、
無理なく、必要感をもって使うことで
自然と覚えいきます。

3年生の保護者のみなさん
お子さんに、
What day is it today?
と聞いてみてください。
そして、
英語で応えられたら、ほめてあげてください。

さらに、「何曜日が好きですか? 英語で応えてください。」
と聞いてください。

I like Mondays.
と、好きな曜日を英語で応えるでしょう。
理由は日本語で言うと思います。
自分の好きな曜日を尋ねたり、答えたりして伝え合います。

2年生の教室です。
図工「こんなことあったよ」の授業で
運動会の時の自分自身を描いているようです。
2年1組
画用紙いっぱいに大きく描くように
頭や体の大きさを具体的に示して指導しています。


2年2組
串団子をイメージして
体の大きさを指導していました。


2年3組
頭は「スイカ」、体は「串団子3つ」、
足と手は関節をイメージしています。


1年生は学年音楽でした。
拍とリズム打ちを体験していました。


「さんぽ」の曲に合わせて歩きながら手をたたいています。
みんなの表情が素敵です。
笑顔です。





図書室で学校司書さんが、新しい本の貸し出し準備をしていました。


今、児童に人気のある本を教えていただきました。

日本全国、都道府県を代表する「おにぎり」の本
北海道は「鮭のおにぎり」でした。

おみそ汁の本
いろいろな具材やみそ、出汁によって
たくさんの種類があります。

日本の「おかず」と「おやつ」の本です。
どの本も、見ているだけでワクワクしてきます。
どれも食べてみたいです。

4時間目
1年生が体育館で表現運動の評価をしていました。
運動会で披露したダンスです。
「ヘイ!」という掛け声が力強いです。
運動会のかわいいダンスが忘れられません。


今日の献立です。




栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
今日はミートソーススパゲティを作っている様子です。
たくさん食べてみてくださいね(^^♪

**********************

今日の「お昼の放送」を担当した放送委員と・・・
・・・今日放送した3曲です。

***

5時間目
4年生が新体力テストの「20mシャトルラン」
に挑戦していました。
片道20mの距離を、聞こえてくる電子音の長さに合わせて行ったり来たりします。
簡単な運動ですが、疲れてくるとともに電子音の間隔も短くなっていきます。
77回行き来しました。
赤い数字の9はレベルです。
小学生はレベル10(80回以上)が最高得点です。
77回(レベル9)はすばらしい記録です。

***

本日、3~6年生は6時間授業で掃除ありの日でした。
午後3時以降の雨と雷が心配で、
掃除なしとして、徒歩で下校する児童は午後3時までに
下校を完了していました。

午後3時半ころ、
美山地区は暗くなり、強い雨と雷になりました。
掃除なしとして下校を判断した
美山小学校のチーム力、組織力
すばらしいです。
(自画自賛でした。)

***

明日、4~6年生はクラブ活動があります。
楽しみにしていることでしょう。
持ち物や準備がある児童は
忘れないように気を付けてください。