6月16日(月)・今週はとても暑くなります・花壇(感謝)・校地内の草刈り・スパティフィラムの花・1時間目・新体力テスト(1・6年生)・今日の献立・お昼の放送・お昼休み・明日は

 6月16日(月)

朝の情報共有タブレットより


新しい週のスタートです。

正門近くにある花壇です。
校舎側から見て右側にあります。
昨年度までお世話になった先生が、
花の苗を足して整備してくださいました。
ありがとうございます。

***

学校敷地内の草刈りをお願いしています。
駐車場周辺の草刈りで、石が飛ばないように
ネットを張っている様子です。

校長室のスパティフィラムの花が咲きました。
春に3つ咲いて、この6月に1つ咲きました。

***

1時間目

1年2組のみなさんが、あさがおの観察に行くところです。

1年1組は国語の授業です。
黒板を見て、ノートに1時間のめあて
「ちいさいじを しろう。」と書いています。

4年1組も国語の授業でした。
単元のゴールは、
「みんなが読みたくなるような新聞を作ろう」です。
実際の新聞を見ながら、
新聞の工夫を見つけていました。

4年2組は外国語活動の時間でした。
曜日の英語の言い方を学習しています。
今日は、「私は、○曜日に~~します。」
「○曜日に~~しました。」の~~
のところにいろいろなスポーツや動作などを入れて
曜日の言い方を自然と覚えていきます。


3年1組は算数の授業でした。
教室の大型テレビに、60÷3の計算の意味が分かるように
児童の考えが映し出されていました。


3年2組は国語の授業で
俳句を作るようです。


今日の3・4時間目に1年生と6年生が一緒に
新体力テストを行っています。

***

6年生と1年生がペアになり、
6年生がお手本を示したり、計測をしたりしながら行っています。
次の写真は「長座体前屈」といって
体の柔軟性を見ています。
1年生は6年生の様子を見て学びます。
6年生は1年生のサポートをしています。


次の写真は「上体起こし」です。
6年生がお手本となり、やり方を見せています。
1年生が6年生の足をおさえます。
手で押さえるのではなく、足に乗っています。

次の写真は「反復横跳び」です。
速さと正確性が求められます。
玄関ホールで「立ち幅跳び」を行っています。
助走はありません。腕の振りと体全体で前に跳びます。

駐車場の草刈りで出た草を
ブロワーで集めている用務員さん。

1・6年生の新体力テスト
「ソフトボール投げ」の様子です。
ソフトボール1号(外周26.2cm~27.2cm,重さ136g~146 g)を
できる限り遠くへ投げます。
1年生が投げる時、
6年生が記録や球拾いなどのお世話をしてくれます。

1年生と6年生がペアになって全ての種目を体験します。
6年生は投げ方のお手本を見せてくれます。

次のグループが「ソフトボール投げ」の場所に来ました。

6年生が投げる様子を1年生が見ています。
6年生で50m投げた児童がいるようです。
さすがですね。

参考として、
全国の小学6年生の「ソフトボール投げ」最高記録は、
男子76m
女子64m
上には上がいるということでしょうか。
異学年がペアになることによって、
テストの効率化が進みますが、
それ以上に交流が深まります。
頼る・頼られる経験が「思いやり」につながります。
テスト会場への移動も、6年生がリードします。
    6年生のみなさん
ありがとう!
1年生にとって、あこがれのお兄さん・お姉さんでしょう。


***

今日の献立です。


「おべんとうばこのうた」をご存知でしょうか?
♪にんじんさん、さくらんぼさん、しいたけさん、ごぼうさん、
あな~のあいた れんこんさん、すじのとおった ふ~き♪

今日はこの歌を思い出しながら、
れんこんをいただきました。
シャキシャキして、味がしみていて、おいしかったです。
***********************

「お昼の放送」を担当した放送委員さん
今日の3曲
この3曲を選んだのは上の写真の二人です。
「Mrs.が好き。」なのだそうです。
②の「ドラえもん」は
♪あったまてかて~か♪の
歌詞ではありませんでした。

***

お昼休みです。
「髪型がそっくりな女の子3人」

理科室の水槽を観察していた2人。

***

明日は2年生と4年生がペアになって新体力テストを行います。
4年生のみなさんの活躍を期待しています。
2年生は4年生のお手本を見てがんばりましょう。

フッ化物洗口の日です。

3年生は図工で使用する「空き容器」を
お願いしています。
学年通信をご覧ください。