6月17日(火)
朝の情報共有タブレットより
5年1組教室横の廊下の掲示板に
米袋を産地別にまとめた資料が掲示されています。
米袋1つにたくさんの学びがあります。
6年2組の教室の黒板です。
自ら進んで掃除をしている児童の良さを紹介しています。
今日はフッ化物洗口を行う日でした。
4年生の掲示板です。
誰の名前か、わかりますか?
2組
朝の様子
朝の水やり
元気に走っています。
昨日の草刈りで集められた草です。
1年1組1時間目の授業
手の挙げ方がすばらしいです。
1年2組は明日の「不審者対策訓練」の
事前学習をしていました。
校内に不審者が入ってきたときの訓練です。
不審者を刺激しないようにしながら
不審者が校内に入ってきたことを知らせる合図があります。
その合図は…秘密です。
教室の中が見えないように、目隠しをします。
次に、教室の机やいすを使って
バリケードを組みます。
明日は、命と安全・安心にかかわる訓練です。
真剣な訓練です。
***
学校の落とし物コーナーに、たくさんの帽子が届いています。
お子さんの帽子はありませんか?
上着もあります。
心当たりのある保護者の皆様は、
お子さんを通じてお知らせください。
***
3・4時間目は新体力テストの時間です。
今日は2年生と4年生がペアになって行いました。
4年生の動きや様子を見ながら、2年生ががんばります。
4年生もがんばります。
「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」の測定場所へ移動します。
「長座体前屈」のやり方を聞いています。
「反復横跳び」です。
「長座体前屈」
「反復横跳び」
2年生が4年生の足をおさえています。
4年生が2年生の足をおさえています。
「立ち幅跳び」の会場です。
4年生が2年生に、やさしく声をかけていました。
4年生のこれまでの経験が頼りになります。
1年1組の児童が児童玄関前に並んでいました。
先生の指示がなくても並ぼうとしていました。
「ソフトボール投げ」
校地内の草刈りをしている用務員さん。
ありがとうございます。
2年生の2回目の記録が伸びていました。
記録も確実に行っています。
4年生のみなさん、ありがとう!
***
3年2組の児童が玉ねぎ畑で観察と草取りをしていました。
クロームブックで写真を撮り記録していました。
1年生は公園での学習を延期しました。
あさがおの観察に切り替えました。
日なたに置いているアサガオの鉢を
日かげに移してから観察をしています。
暑さ対策は万全です。
葉の形や大きさ、色もそれぞれ違います。
よく見て観察を続けています。
***
今日の献立です。
玉ねぎのスープは、北見自慢のスープですね。
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
ポテトを数えている様子・チーズ入りコールスローサラダを作っている様子です。
サラダはお好みでパンにはさんで食べてもおいしそうですね。(^^♪
たくさん食べてみてくださいね。
ポテトを数えている様子・チーズ入りコールスローサラダを作っている様子です。
サラダはお好みでパンにはさんで食べてもおいしそうですね。(^^♪
たくさん食べてみてくださいね。
明日は北見警察署生活安全課の皆様にご協力をいただきながら
「不審者対策訓練」を行います。
命を守る訓練として、真剣に学びたいと思います。