6月5日(木)・運動会個人目標・準備・「みんながアドバイザー」・てるてる坊主・リボン・花壇・応援ありがとう・135年生の部・246年生の部・今日の献立・代表委員会・情報共有タブレット

 6月5日(木)

一日延期した運動会総練習を実施しました。


6年1組の運動会個人目標
(氏名は消しています)


3年生の運動会個人目標

児童の登校前に、教職員で総練習の準備をしています。


保健室の掲示板「みんながアドバイザー」
児童の考えが増えています。






1年1組の運動会個人目標



ゆめ学級(1年生)に
てるてる坊主が並んでいました。
個人目標もありました。


児童玄関解錠のころ


手作りのリボンです。
校門周辺の花壇に花の苗を植えたのは、
美化委員会のみなさんと先生方です。


運動会総練習の準備をがんばる先生方。


まもなく1・3・5年生の部の総練習が始まります。
幼稚園・保育園のみなさんが総練習を見に来てくれました。
「がんばれー。」というたくさんの応援をいただきました。

開会式です。

児童からの挨拶は、5年生の副会長さんです。


プログラム1番
1年生個人種目「50m徒競走」


校舎3階の窓から応援の声が聞こえます。

プログラム2番
3年生個人種目「80m徒競走」



用具の出し入れをがんばる先生方。

プログラム3番
5年生個人種目「90m徒競走」



プログラム4番
1年生団体種目「Let’s 玉入れ!」


総練習の勝者は…
紅組でした。
これで終わりではありません。
お片付け競争があります。

お片付け競争は、白組が勝ちました。
仲良く引き分けですね。

プログラム5番
3年生運命種目「EXPO2025」
大阪万博にちなんだ運命走です。
いろいろな国のパビリオンの名前が書いてあるカードを引きます。
それぞれのパビリオンに行き、
その国を表すものを持って(身に付けて)ゴールを目指します。
アメリカのハンバーガーを持って走ります。
オーストラリアのカンガルー
イタリアのピザ

インドのカレー
ブラジルは、サッカーボールをドリブルしながらゴールへ。
モロッコは、水売りの帽子をかぶってゴールへ。


プログラム6番
5年生運命種目「チキチキ★アニマルレース」
カードに書かれた動物になりきってゴールを目指します。
チーター
カニ
蜘蛛

アヒル
チーターと蜘蛛が競っています。
実況がすばらしいです。
うさぎ
写真にはありませんが、「人間」というカードがあり
何もつけずにゴールに向かう人もいます。

観覧と応援をありがとうございます。

プログラム7番
1年生表現種目「Let’s ダンス!」
SEKAI NO OWARI のRPGに合わせて踊ります。





昨日の雨で柔らかくなった地面に砂を敷き
ケガをしないようにしています。
ありがとうございます。

プログラム8番
3年生団体種目「大玉ころがし」

入場前に元気な声をあげています。






名実況です。








総練習は紅組が勝利しました。

プログラム9番
5年生団体種目「棒引き」

開始前に、心を一つにしています。
グラウンド中央の棒まで全力で走ります。
自分の陣地へ棒を引きます。
作戦と助け合いが大事です。










1・3・5年生の部が終わりました。

続いて2・4・6年生の部が始まりました。
開会式
児童会からの挨拶は6年生の会長さんです。

プログラム1番
2年生個人種目「60m徒競走」




プログラム2番
4年生個人種目「80m徒競走」





プログラム3番
6年生個人種目「90m徒競走」





プログラム4番
2年生団体種目「ハワイアンデカパンリレー」
ハワイアンバージョンのデカパンをバトンにしてリレーを行います。









名実況!!

アンカーはコーンを回ってから、ゴールテープの方に進みます。

プログラム5番
4年生運命種目「借り人競走」

カードを引きます。
そのカードには三角コーンの色が書いてあります。
三角コーンまで移動し、その三角コーンの下に
「借り人」のカードがあります。

合図で一斉にカードを観覧席に見せます。

今日は総練習ですので、観覧席にいるのは
保護者のみなさんではありません。
観客席の児童は、「借り人」になりたくて
自ら飛び出します。
運動会当日は、カードを持った4年生が、
観覧席近くへ行き、保護者のみなさんに協力をお願いします。
よろしくお願いいたします。

プログラム6番
6年生団体種目「レスキュー綱引き」

心を一つにしています。

綱引きが始まりました。
笛が鳴ると、綱引きを助けに仲間が走ります。
レスキューです。

さらに笛が鳴ると、仲間が一斉に走り、綱引きを助けます。
全員で綱を引きます。

場所を変えて2回戦です。
レスキュー!

紅組さん、万歳です。

プログラム7番
2年生表現種目「ビターバカンス」
Mrs. GREEN APPLEの曲に合わせて踊ります。









退場も全力疾走です。


プログラム8番
4年生団体種目「ゴムゴムビックウェイブ」
ゴムを足の下を通し、
頭上を通してバトンタッチです。






アンカーはビブスを付けています。


プログラム9番
6年生演舞「美山爽乱(みやまソーラン)」
浜の音とともに入場です。
「構え!」の声で、構えます。

児童席の2年生も「構え」ました。
















会場のみんなも踊っています。

最後の決めポーズ
会場から「アンコール」の声がします。
その声にこたえて「よっちょれ」を披露しました。


6年生の「よっちょれ」を見て、
全校児童が踊ります。


















会場が一つになりました。





初めての総練習を終えた1年生。
給食の準備をしています。
1年1組
1年2組

今日の献立です。
緑の仲間がたくさんあります。



栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
きんぴらごはんを作っている様子です!
まぜごはんを混ぜるのはとても大変ですが、調理員さんが交代しながら混ぜてくれました!
昨日から10日まで歯と骨の健康習慣です。よく噛んで食べましょうね(^^♪

***********************

お昼休みに、代表委員会を行っています。
児童会で「遊び集会」を企画しています。
その内容を説明し、代表委員さんが各学級と
きょうだい学級で説明するための打合せでした。
自分達で考え、判断し、行動しています。
すばらしいです。

情報共有タブレット

無事、運動会総練習ができました。
7日(土)の運動会に向けて
がんばります。

最後までみていただき
ありがとうございました。