6月25日(水)
朝の情報共有タブレット
熱中症予防への意識を高めています。
熱中症予防への意識を高めています。
児童の登校前から
体育館で新体力テスト(20mシャトルラン)の
準備が完了しています。
日差しの入る窓は
暗幕で日差しを遮ります。
ありがとうございます。
6年1組の児童に向けたスライドショーの一部です。
今日は、渡島総合振興局と桧山振興局と後志総合振興局を
学びましょう。
渡島総合振興局と桧山振興局
児童玄関は午前7時45分に開けています。
早く学校に行きたいという気持ちは大変うれしいのですが
児童玄関前にたくさんの児童が集まらないように
登校時刻の調整をお願いしたいです。
朝の情報を見ています。
畑の水用に水を溜めているタンクです。
そのタンクに3つのひしゃくがあります。
毎朝、水やりをしている児童は、
じょうろをこのタンクに入れて水を汲んでいるのですが
水が入ったじょうろは、重くて持ち上げるのが大変そうでした。
ひしゃくがあると、
子どもの力で楽に水を汲むことができます。
毎日の水やりを
ありがとう!
ひしゃくも、
ありがとうございます。
***
1年2組
隣同士でジャンケンをしているようですが、
ジャンケンではありません。
片手で出す指の本数を足しています。
10までの数の合成と分解が
楽しく身に付きます。
***
1年1組
教室に握力計がありました。
学級の係の仲間や仕事などを紙に書いている時間を利用して
一人ずつ握力の測定をしているのです。
がんばれ!
全力で握っています。
***
特別教室にあるスポットクーラーを使うために
換気扇の修理をしている用務員さん。
用務員さんは、電気の専門家です。
これまでにも学校の物をたくさん修理してくれています。
美山小のヒーローです。
***
6年2組
算数「分数のわり算」の授業
すばらしいノートを発見!
問題文の意味を図で示しています。
この図(数直線)から
わり算になる意味が分かります。
そして、
誰が見ても見やすいノートです。
中学校の学習につながりますね。
***
6年1組
社会「国づくりへのあゆみ」
「古墳の大きさや広さから何がわかる?」という課題でした。
日本国内にある「古墳」の分布図からも
見えてくることがあります。
***
5年2組
外国語科
教室にはエアコンがあります。
教室は快適です。
エアコンの冷気は、児童の座席にもよりますが
冷たすぎると感じることがあります。
そのような時は、
上着などの用意をお願いいたします。
黒板には
What subject do you like?
という英語が見えます。
ある児童のワークシートです。
I like P.E.
と書かれていました。
P.E.とは、Physical Education(体育)の略称です。
***
5年1組
理科の授業です。
これから「台風」について学習するようです。
「台風」について調べてみたいことを
児童一人一人が書き出していました。
台風がどうやってできるのかについて
興味関心があるようです。
***
本を借りるなら今週中に!!
来週は「返本週間」です。
本を返す期間のため、本を借りることができませんよ。
***
突然ですが、学校にはいろいろなお客様が来られます。
次の写真は、「北見地区保護司会」のみなさんです。
学校は学校の職員だけでは成り立ちません。
地域の皆様と共にあります。
多くの皆様に支えられていることに
日々感謝しています。
***
6年1組が「20mシャトルラン」をがんばっています。
がんばりすぎないように、
声をかけ、様子を見守りながら
行っています。
***
2年生の算数の授業を公開しています。
美山小学校の教師が互いの授業を公開して学び合います。
2年1組の算数の授業です。
授業者は算数専科の先生です。
「折り紙を70枚持っています。50枚もらうと、全部で何枚になるでしょうか。」
という問題です。
問題文の大事な言葉(キーワード)をしっかりとおさえています。
「全部で」という言葉から、たし算になることを予想しています。
「どんな計算になるのかな?」という先生の問いかけに対し
自分の考えをノートに書いています。
その考えを友達同士で見合っています。
先生は児童の多様な考えを取り上げています。
児童の考えやノートを写真に撮り、
大きなテレビ画面を通して全体に紹介しています。
自分一人で考える時間と、みんなで考える時間を通して
多様な考えを一般化していきます。
自分に合った方法で考えノートに書いています。
発表し、相手に伝えることで
学びが深まります。
10のまとまりで考えていることがわかります。
練習問題に挑戦です。
授業最後の板書です。
10のまとまりで計算すると答えが出ること、
そして、やりやすいことにも気付いたようです。
***
4年2組の道徳の授業も公開しています。
さかなクンが書いた絵本「さかなのなみだ」を通して
いじめについて考えます。
『さかなの世界にもいじめがある』という言葉が
児童の心や考えを揺さぶります。
さかなクンが伝えたかったことは何かを考えています。
友達の考えを聞いて、自分の考えをつなげようとしています。
弱肉強食の世界だから仕方がないのかな?
それでもやっぱりいじめはいけないよ。
絵本のイラストにも意味がありそうです。
いじめについて真剣に考えたクラスから
いじめは起きないのではないでしょうか。
その子どもたちが次のクラス、次の学校、社会へと広がっていくことで
いじめのない社会が実現するのではないでしょうか。
***
今日の献立です。
米粉のブルーベリータルト
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
和風スパゲティを作っている様子です。
今日もすごく暑いですね。
給食室は調理をするとさらに暑くなってしまいます。
調理員さんは暑い中がんばって給食を作ってくれました。
皆さんも給食を食べてスタミナをつけて、暑さに負けないようにしましょうね。(^^)
和風スパゲティを作っている様子です。
今日もすごく暑いですね。
給食室は調理をするとさらに暑くなってしまいます。
調理員さんは暑い中がんばって給食を作ってくれました。
皆さんも給食を食べてスタミナをつけて、暑さに負けないようにしましょうね。(^^)
***
お昼の放送より
今日の3曲です。
***
お昼前からの情報共有タブレット
今日は外での活動を中止しました。
***
明日は、6年生が「人権教室」を通して
いじめについて考えます。
6月は「いじめ未然防止強化月間」として
全学年が様々な角度からいじめについて考えます。
1年生はバスに乗って見学学習に出かけます。
持ち物や準備の確認をお願いします。
暑さに注意しながら
教育活動を進めます。