6月6日(金)・6年生からのメッセージ・全校朝会・個人目標・最後の練習・雑巾の寄贈「いきいきサロン こころ会」様・祝辞・祝電・今日の献立・給食の様子・メッセージ・お昼の放送・運動会準備・安全安心に関わるお願い・花壇・てるてる坊主・配信

 6月6日(金)

昨日の運動会総練習
大変おつかれさまでした。

昨日の総練習が終わってから、
各学年の種目を見た6年生の感想や励ましの言葉が
教室や廊下に掲示されていました。

5年生教室


6年2組の教室です。
6年生が登校後に各学年に届けます。




児童玄関解錠のころ


ゆめ学級
昨日の総練習の様子が写真で紹介されています。

1年1組
6年生からのプレゼント!
うれしいね!



1年2組


3年生教室
6年生から3年生に贈られたメッセージを見ています。



4年1組教室



6年生から2年生に贈られたメッセージ



本日、6月の全校朝会を行いました。

全校朝会では、毎回校歌を歌っています。
児童のピアノ伴奏です。
児童会からのお話
「みなさん、おはようございます。私は児童会副会長の〇〇〇〇です。
 いよいよ明日は運動会本番です。テーマ「笑顔が勝者 勝っても負けても全力で楽しもう」になるよう、力を合わせたり、心を一つにしたりして、最後はみんなが笑顔になれる運動会にしましょう。
 児童会では、全校児童で仲を深めるために、6月12日の中休みに遊び集会を企画しました。今回は学年を分けずに、全員で、外のグラウンドで手つなぎ鬼をする予定です。6月12日までに、各クラス4人鬼を決めてください。体育帽子を持って来てください。
 ルールは当日言いませんので、今よく聞いて下さい。鬼は赤帽子にします。手つなぎ鬼は、鬼に捕まったら、帽子を赤にして鬼と手をつなぎます。そして、逃げる人を捕まえてください。手をつないでいる人が4人になったら、必ず2人ずつに分かれてください。全員捕まったら終わりです。遊具のところや、バックネット裏には入らないでください。道路にも出ないでください。人によって走る速さが違うので相手に合わせて、怪我のないように全校で仲良く、楽しく遊んで、全校児童の仲を深めましょう。
 まずは、明日の運動会を笑顔で頑張りましょう。これでお話を終わります。」

***

3年生の運動会個人目標




6年1組の運動会個人目標


5年2組の運動会個人目標


***

運動会前最後の練習です。
4年生「ゴムゴムビックウェイブ」
ジャンプするタイミングを合わせるのに
声を掛け合っています。



1年生「Let’s ダンス!」



ダンス最後のポーズです。


退場の仕方も確認しています

うれしいお知らせです。
「いきいきサロン こころ会」の皆様から
手縫いの雑巾を寄贈していただきました。
お手紙もいただきました。
本日の中休みに、学校を代表して
児童会役員(会長・副会長・書記)の児童が雑巾を受け取り
感謝の言葉を述べました。
ありがとうございます。



児童会長より
感謝とお礼の言葉です。
「このたびは、たくさんの雑巾をいただいてありがとうございました。
 私たちが毎日使う教室やろうかをきれいにするために、みんなで大切に使わせていただきます。特に今週は運動会に向けた練習が続き、学校が土ぼこりで汚れていますので、みなさんの雑巾を使って、学校中をピカピカにしたいと思います。
 手作りの雑巾からは、みなさんの温かい気持ちが伝わってきてとてもうれしく思います。優しいお気持ちに、感謝します。ありがとうございました。
 また、全児童に、雑巾をたくさんいただいたことをお知らせし、後日、お礼の手紙を届けさせていただきます。
 本当にありがとうございました。
 これからも、お体に気をつけてお元気でいてください。 児童会会長 〇〇〇〇」

最後に記念写真を撮りました。
経済の伝書鳩の記者さんが取材に来ていましたので
近いうちに記事として載ると思います。
雑巾の寄贈についてお世話になりました北見市地域包括支援センターの方と
地域の青少年健全育成や福祉・教育を支えてくださる方も一緒に
記念写真を撮りました。
たくさんの雑巾をありがとうございました。

******

本校に届きました運動会の祝辞・祝電を
かわいらしい飾りとともにレイアウトしてくれたのは
スクール・サポート・スタッフさんです。
ありがとうございます。

今日の献立です


チリコンカンドッグ
ABCスープの中のアルファベット
他のアルファベットも、たくさん入っています。
(見やすくするために、ニンジンの上に置きました。)

栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
ABCスープを作っている様子です。
歯と口の健康習慣3日目です。
今日のチリコンカンには豆がたくさん入っています!よく噛んで食べましょうね(^^)

**********************

先日のブログでお知らせできなかった6年生の給食の様子です。
6年2組

6年1組

明日は小学校生活最後の運動会です。
笑顔で、そして全力でがんばりましょう。

1年生に贈られた6年生からのメッセージ



今日の「お昼の放送」を担当した放送委員さん
今日放送した3曲です。

***

児童の下校後に、教職員で明日の運動会の準備をしています。


明日は風が強くなりそうです。
児童用テントが強風で飛ばないように
立て方を変える予定です。
ラインを引く先生方。
観覧席を示すロープを設置している先生方。
杭を打ったり、表示を付けたりしています。


本部席用テントは、プールのフェンスに固定しています。


ここからは、安心・安全のために
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

遊具は全て使用禁止です。
大人の目の届かないところで子どもがケガをしないようにするためです。
(大人の人が付いていても、使用禁止です。)
ブランコも使えないようにしています。


続いて「優先区域」についてです。
ご家族の皆様の観覧は、自由席と優先区域でお願いします。
優先区域は1家庭2名程度でお願いします。
優先区域は我が子の競技以外で立ち入ることはできません。
お子さんの競技が連続したとしても、競技ごとに入れ換えをしますので
全ての皆様に一度出ていただきます。
次の写真のロープのところが「優先区域」の最前列です。


優先区域は「立ち見」です。

次の写真をご覧ください。
ピンクのラインを引いています。
「ここから『優先区域』です」という意味のラインです。
次のような立て看板を設置しています。

優先区域側からはこのような看板にしています。

優先区域の出入りにつきましては、会場の放送と、
PTA役員さんの指示でお願いいたします。
自由席と優先区域以外での観覧はご遠慮ください。

児童席近くや周辺は観覧禁止区域です。
児童が移動するところです。
ぶつかってけがをしないようにと
危機管理の面から観覧禁止としています。


自由席後ろにある鉄棒も
使用禁止としてテープを付けています。

せっかく運動会に来ていただいて、
ケガをするのは悲しいです。
よろしくお願いいたします。

ご観覧の皆様のトイレは、
体育館のトイレを使用していただきます。
屋外にあるドアから入っていただきます。
(校舎内のトイレは開放していません。)
大変込み合うと思います。
余裕をもってご使用ください。

男子用トイレの中です。
施設は老朽化していますが、
教職員で奇麗に清掃しています。

何度も書きますが、
遊具はすべて使用禁止です。

次の写真は校地内のどこかおわかりでしょうか?
児童の安心・安全のため「立入禁止」としています。
グラウンドから見て、校舎の左側のところです。



次の写真は、グラウンド側から見た校舎中央の出入り口です。
ドアが開いていますが、
ここからご家族の方の出入りはできません。

窓にこのような表示を付けています。
保護者トイレは、校舎の中から体育館に向かうのではありません。

続いて、校舎前面の児童玄関についてです。
児童登校後は玄関を施錠いたします。
職員玄関も、児童玄関も、運動会の観覧に来られた方が
校舎内に入ることはありません。

玄関から誰が入ってくるのかわからないという状況は
危機管理の面からもしてはいけません。



職員駐車場は、事前の連絡があり学校から許可証を発行した車のみ
駐車できるようにしています。
その駐車場から、児童センター側にまわっていただくと
グラウンドまで近いのですが、
児童の安心・安全の点から
体育館方面にまわっていただきます。
遠回りですが、よろしくお願いします。
児童センター側にまわらないように
次の写真のように三角コーンを設置しています。

体育館横の給食室前は日常から駐車禁止スペースです。

運動会という学校行事で
保護者・ご家族・祖父母の皆様に楽しんでいただきたい
という気持ちとともに
校地内に不特定多数の方々が入ることのできるという環境に
危機意識をもっています。

禁止やお願いが多くなりますが
明日はよろしくお願いいたします。

***

本日の中休みに、美化委員会の児童と先生方で
すてきな花壇を作りました。
ありがとうございました。

5年1組の教室の窓です。
てるてる坊主に「運動会 晴れますように!」という
願いを書いて、グラウンドを見守るようにしていました。
てるてる坊主さん、よろしくお願いします!


明日の運動会
皆様、よろしくお願いいたします。

これまでの通信やメールでのお願いなども
今一度ご確認ください。

今後の連絡等はマチコミメールで配信いたします。

***

最後にもう一つお願いです。

学校敷地内は禁酒・禁煙です。
駐車場の車内であっても禁煙です。

禁止ばかりですみません。