6月13日(金)
今日は、学校にたくさんのお客さんが来ます。
元気な〇〇〇〇をお願いします。
お客さんへの案内です。
情報共有タブレットを有効活用しています。
上級生の教室に、ゆめ学級の1年生からお礼の手紙が
届いていました。
先日の「1年生を迎える会」の
お礼です。
週末の朝
ゆめ5教室です。
心あたたまる教室です。
保健室です。
尿検査の二次検査を行っています。
朝の水やりです。
2年生
1年生
北見市教育委員会が主催する「指導力向上研修会」を
美山小学校と端野中学校で開催しています。
北見市立学校の先生方の
学級経営力、指導力の向上を図ることを目的としています。
教育実践研究家の菊池省三先生の示範授業と講演会を通して
北見市内の教師が学びます。
次の写真は、菊池省三先生が本日の「示範授業」の会場を見ている様子です。
参観者が多くなりますので、
2階多目的教室に6年1組の机といすを運び入れています。
6年1組はここで授業を行っています。
3時間目の示範授業の前に、
4年1組の「特別の教科 道徳」の授業を公開しています。
その授業を菊池省三先生にも見ていただきました。
授業が始まる前に、4年1組の児童が菊池省三先生に話しかけていました。
「これ、何かわかりますか?」と言って、
見学学習のお礼の手紙を見せたのだそうです。
「学級に安心感がある。自分の学級に自信があるのですね。
だから、児童から私に話しかけ、手紙も見せてくれたのですね。」と、
菊池先生からお話をいただきました。
4年1組の2時間目の「特別の教科 道徳」は
教頭先生と担任の先生の2人が授業者です。
『さかなのなみだ』という「さかなクン」の絵本を通して
明るく楽しい学校生活を送るためには自分はどうあるべきかを考えます。
いじめは絶対に許されないという意識を育てます。
「さかなクン」の写真を見せ、
そのイメージを聞いています。
「さかなクン」の帽子にも触れています。
その「さかなクン」が書いた本を紹介し、
「さかなクン」が伝えたかったことは何かを考えます。
先生が『さかなのなみだ』を読みます。
児童一人一人の端末に本の画像を送ります。
自分の手元で何度でも見ることができます。
お話の内容を振り返ります。
「狭い場所ではいじめが起こるんだ。」
「さかなの世界にもいじめがあるんだ。」
など、たくさんの考えが出てきました。
『さかなのなみだ』という絵本を通して、
「さかなクン」が伝えたかったことについて考えます。
「人間の中ならわかるけど、さかなの世界にもある。いじめがあるのはいっしょなんだ。」
「いじめは絶対にダメということをさかなにも伝えてあげたい。」
「いじめられるのはつらいけど、やり返したら、いじめが増えていく。」
「自分勝手な人にならないで。」
「大人になっても平気でいじめをするなら、信頼がなくなる。」
などなど、
たくさんの考えが出てきました。
すばらしいです。
授業の振り返りをロイロノートに打っています。
授業の最後に、
「担任の先生は、みんなが楽しく、
この1年を暮らしていけるように考えているんだよ。」
と伝えています。
授業後に、菊池省三先生と北見市教育委員会指導室の先生から
ご助言をいただきました。
授業は、美山小学校の「いじめ未然防止強化月間」として
全学年が行う授業の一つです。
組織的な計画と取組についてほめていただきました。
授業で使う「資料の力」について、
スリルとサスペンス型の授業(次は何だろう。ワクワクドキドキのある授業)についても
学ばせていただきました。
***
3時間目は6年1組の児童と先生と菊池先生の授業です。
菊池先生の授業から、私たち教師が学びます。
示範授業です。
教室の戸を開けて児童に語り掛けた第一声から、
菊池先生の声のトーンや大きさが変わりました。
授業が進む前に、児童とのやり取りを通しながら
「あかるい笑顔」「切りかえスピード」「やる気の姿勢」を
大切にすることを伝えています。
プリントを配ります。
その時も笑顔で「はい、どうぞ。」
もらった人は「ありがとう。」というコミュニケーションが大事です。
菊池先生が児童と握手をしています。
なぜだろうと、児童も参観の先生方も気になります。
握手をしている児童は、後ろの机があいているため、その次の人へ
直接プリントを届けたのです。さらに1枚余ったので、
そのプリントを取りに行ったのです。
そのことを認め、握手をしているのです。
このあと、「指が折れるほどの拍手」が
教室に響きました。
授業での「公の言動」についても児童に伝えています。
児童に4コマ漫画の1枚目を見せています。
ボールが窓ガラスに当たって、窓ガラスが割れているイラストです。
「自分の思ったことを自分の言葉で言うこと」
「人間らしさは想像力、優しさ」
「一人一人違っていい」ことを
伝えています。
4コマ漫画の次のイラストを見せています。
男の子がおじさんに頭をたたかれているイラストです。
児童の考えを引き出しています。
4コマ漫画ですが、何か様子が違います。
「気付いた人はいますか?」
1枚目のイラストにはAの文字があり、2枚目にはCの文字があります。
Bの文字が付いたイラストを見せています。
そのイラストには、「払えばいいんでしょ!」と言いながら
おじさんにお金を差し出している男の子がいます。
おじさんの味方か、子どもの味方かを児童に問います。
おじさんの味方と子どもの味方に分かれて作戦会議です。
子どもの味方の児童は、
「暴力は良くない。」
「最後はお金を払うのだから同じ。」
「たたく前に理由を言ってほしい。」
「たたいた方が罪が重い。」といった
考えを示しました。
おじさんの味方の児童は、
「払えばいいんでしょ。という言い方が良くない。はじめに謝ればたたかれなかった。」
「子どもは器物損壊だ。」
「直すまでにそのままにしていたら虫が入ってくる。」
「理由を言ってから謝ればよかった。」
「子どもがガラスを割ったのが悪い。」などの考えが出ました。
4コマ漫画の4コマ目を見せています。
4コマ目には「弁護士を立てて話し合いましょう。」という母子と
おじさんがいます。
こんな展開を予測できたでしょうか?
この4コマ目の人の中に幸せな人がいるのか、いないのかを問います。
児童は、幸せな人が「いる」という考えと、
「いない」という考えの理由を考えました。
菊池先生は「コミュニケーションの力を伸ばし合う教室を作ろう」と
黒板に書きました。
そして、担任の先生と一緒にコミュニケーション力を伸ばして
成長してほしいことを語りかけています。
最後は、「指が折れるほどの拍手」で終わりました。
日頃の6年1組の児童と担任の先生との授業や指導があったからこそ
今日の授業ができたのです。
児童と先生に感謝します。
お見送りバージョンの
情報共有タブレットです。
今日の献立です。
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
ミートボールの酢豚風を作っている様子です。
酢豚は甘酸っぱい味付けの中華料理です!
酢豚にはパイナップルが入ったりもします!
たくさん食べてみてくださいね(^^)
ミートボールの酢豚風を作っている様子です。
酢豚は甘酸っぱい味付けの中華料理です!
酢豚にはパイナップルが入ったりもします!
たくさん食べてみてくださいね(^^)
**********************
今日のお昼の放送
今日の3曲
3曲目が「よっちょれ」でした。
運動会の感動がよみがえります。
「よっちょれ」の曲が流れたら・・・
給食の時間ですが、踊りたくなりますね。
椅子に座りながら踊る1年生
***
午後からは、端野中学校での指導力向上研修会でした。
菊池省三先生のご講演「コミュニケーション力あふれる『教室』をつくろう」の後に
今日の授業や講演の感想等を交流しました。
先生方一人一人の感想等に
菊池先生からのご助言をいただいています。
ありがとうございました。
先生方一人一人のコメント力がすばらしいです。
たくさんの学びをいただきました。
あらためて、授業ってすばらしいなと思いました。
私たち教師の働きがいがそこにあると思いました。
大変充実した一日でした。
ありがとうございました。