6月27日(金)・情報共有タブレット・イラスト・179市町村・恐竜新聞・1年生教室・グラウンドのライン・折りたたみ傘・カマキリ・授業公開(6年2組図工)・今日の献立・お昼の放送・気を付けて

 6月27日(金)

朝の情報共有タブレット
今日は金曜日
気持ちよく帰りましょうね。

5年2組の掲示板に、児童のイラストがたくさん掲示されています。
すばらしいです。
担任の先生も、毎日見事なイラストを描いています。

北海道の179市町村を学びました。

4年1組の黒板に
「恐竜新聞」が紹介されていました。


午前7時45分ころ


ゆめ学級(1年生)
昨日の見学学習の様子がわかります。

1年1組
昨日の見学学習の写真がたくさんありました。

1年2組
みんなの笑顔 いいね~!!
1年2組の係活動の様子がわかります。

グラウンドに引いたラインは
キックベースボール用でしょうか?

こんなに薄くてコンパクトな折りたたみ傘があるのですね。

理科専科の先生が、カマキリを見せてくれました。
頭が逆さまにぶら下がってもだいじょうぶ!
エサは生きている昆虫でしょうか?
カマキリの実物を見る機会は貴重です。


***

5・6年生の図工専科の先生が
図工の授業を公開しました。

6年2組の図工の授業です。

今年度の教職員研修の重点は
「自分に合った方法を選べる授業づくり」です。
この重点を意識した授業でした。
日本の昔からある伝統的な文様を見ています。
七宝・麻の葉・青海波・市松・唐草・亀甲の6つの文様です。
伝統的なもようにはどんなよさや美しさがあるのかを交流します。
グループを作り、自分の考えを発表しています。
グループで考えを交流した後
発表者を決めています。







「麻の葉」を選んだグループは、
「夏みたいだ。雪の結晶にも見える。」と発表しました。


「唐草」を選んだグループは、
泥棒みたいだと表現しました。

青海波を選んだグループは、
「寿司屋さんの壁にありそうだ。」と表現していました。

「七宝」を選んだグループは、
「お弁当に巻くやつだ。」と表現しました。

「市松」を選んだグループ
「チェスみたいだ。」と表現しました。

同じく「市松」を選んだグループは、
「ゴールの柄だ。」と表現しました。
チェッカーフラッグですね。


「亀甲」を選んだグループ
「亀の甲羅に似ている」と表現しました。

次に、有名な人物画に和文様を取り入れて
人物画から伝わるイメージの違いを感じていました。
浮世絵や西洋画などが用意されていて、
衣服のところが白になっています。
児童なりに考えた和文様を白い部分に貼り
伝わる印象の違いを感じていました。


フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」の衣服が変わると
伝わる印象も変わります。
浮世絵の感じも変わります。
モナリザの衣服が唐草模様になりました。
マネの「笛を吹く少年」のイメージが変わりました。
フランシスコ・ザビエルは社会科の教科書に出てきますが、
衣服を変えるとかわいらしい感じになりますね。
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」のイメージが変わります。
見方や感じ方が深まります。

***

お昼頃の情報共有タブレット

今日の献立


コロッケバーガー

栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
コロッケバーガーのコロッケを揚げている様子です。
今日も暑いですが、コロッケバーガーとブラウンシチュー
たくさん食べてみてくださいね。

***

お昼の放送
今日放送した3曲です。
毎回、お昼の放送を担当する放送委員が選曲しています。

***

学校は土日でお休みです。
2日間とも晴れで気温も高くなりそうです。
熱中症に気を付けて過ごしてください。

交通事故に遭わないこと、
不審者は「いかのおすし」
今年は北見市内の熊出没情報もありますので
注意をお願いします。