6月12日(木)シャトルラン・図書室・団子スイカソーセージ・リンゴはいくつ?・ゴミ問題・エコと環境・なりたい職業・薄い塩素のにおい

6月12日(木)

朝の情報共有タブレット
明日は美山小学校が『指導力向上研修会』の会場になっています。
6年1組で“菊池省三先生”による授業を実施します。
市内からたくさんの先生方が来られます。
今日の放課後は会場となる多目的室を中心に準備をしました。
教室もそれぞれで準備をお願いしています。

***

体育館からメロディと歓声と足音が聞こえてきました。
2年生が体力テストのシャトルランをしていました。
最初は大勢で走っていますが、回数が増えると人数が減ってきます。
苦しくなったら自分で手を挙げてやめてOKです。
最初にやめる人の勇気って他の人の何倍にもなるのではないでしょうか。
最後の一人になりました。
みんなの注目を浴びながら走り続けます。
走り終えると自然に拍手が沸き起こるところが素晴らしいと思いました。

***

図書室に行きました。
6月の『いじめ未然防止強化月間』に合わせ、
いじめや人権にかかわる本が並んでいました。

たくさんの本が並んでいますが、タイトルだけ読むと
どんな本なのかわかりづらい人もいるかと思います。

でも、本に添えられているPOPを見ると「読んでみたい!」
という気持ちが強くなります。

POPにはすごい力があるなって思いました。
美山の司書さんはすごい魔法をもっています🧹

***

1年生は図工の授業です。
あれあれ?机の向きがおかしいですよ…
近くのお友だちに机の向きがおかしいことを尋ねると、
「画用紙を縦に使いたい人は、机の向きを変えるんだよ」と
丁寧に教えてくれました。
大きな大きな画用紙いっぱいに
運動会のリズムの時のお気に入りのポーズを描きます。
お団子3つ、スイカ1つ、ソーセージ8本…
???
おつかいですか?
いえいえ、まずは体のパーツを黄色で描きます。
お団子とスイカとソーセージ、何のことかわかりましたか?
みんな上手に描けています。
画用紙いっぱいに描くのって気持ちがいいですね✨
先生は黒板の前でポーズを決めます🌟
みんなはそれを参考に描きます。
2時間続きの図工でした。
4時間目ものぞいてみると、画用紙いっぱいの絵が描けていました。
描いている1年生も体をいっぱい使って描いています。

***

3年生の教室へ行くと、こちらも一生懸命描いています。
何を描いているのかのぞき込むと、りんごに色を塗っていました🍎
でも、一人一人、色を塗っているりんごの数が違います。
外国語活動の『How many…?』の勉強でした。
自分で好きな数だけりんごに色を塗り、お友だちに
「How many apples?」
と尋ねます。
聞かれたお友だちは、自分が塗ったリンゴの数を英語で答えます。
同じ数だったら、
「Me too!」
といってハイタッチ&サインです。
さて、何人のサインを集めることができるでしょうか。
みんな積極的に声をかけ、交流していました。
これで海外に行ってもリンゴの数が聞くことができます🍎

***

4年生の社会では『ゴミの問題』について考えていました。
3Rについても学習していました。
3Rについては4年生に聞いてみてください。
授業の終盤に”自分たちはどんなことができるか”と問われると
かなり具体的な話が出てきました。
実際にやっていることや、これからやってみたいこと…
ゴミの問題をしっかりと理解できたからこそ
行動につながる具体的なイメージをもてたのだと思います。
子どもたちと対話をしながら授業が組み立てられていました。
社会の授業ですが、板書に出てくる学習したての漢字の書き順や
接続詞の意味や使い方なども織り交ぜて黒板とノートを完成させます。
1時間のまとめも子どもたちの学んだことをもとにまとめていきます。
チャイムが鳴ると、
「えっ?もう終わり?」「あっという間だったね」という声が。
子どもたちは”先生の授業のおかげです”、と言っていましたが、
そんな授業を一緒に作り上げたみんなも素晴らしい✨

今日の献立です。



栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
今日は大根とかにかまのイタリアンサラダを作っている様子です。
かにかまには筋肉を作ってくれるタンパク質がたくさん含まれています。
たくさん食べてみてくださいね(^^)

************************

5年生の美山タイムでは『エコと環境』について、
自分の考えを『スライドショー』にまとめる活動をしていました。
『スライドショー』は、『パワーポイント』のようなものです。
画像に動きを加えたり、強調させたりと、効果的な表現ができます。
これまでロイロノートで行っていた発表に
より自分らしさを加えることができます。
私もプレゼンをすることが多いので、よく使います。
そのおかげで子どもたちから使い方について質問されましたが
しっかり答えることができました✨
4年生の社会では『ゴミの問題』について学習していましたが、
その学習がつながっていることを感じました。
自分が守りたいもの、できそうなこと、やりたいこと…
『スライドショー』を使って自分の思いを発信していってほしいです。
タイピングも速くてビックリです。
『キーボー島』で鍛えていると言っていました。
私たちが普段使っているトイレは、
決して当たり前ではないことを目の当たりにした人もいました。
”すべての人に衛生的なトイレを使えるようにしたい”
そんなコメントもありました。

『平和』を願う人たちが多いということにいろいろと考えさせられました。

***
6年生の美山タイムは、”将来の職業”について課題を設定する授業でした。
自分が探究していきたい題材を決め、どうやってまとめるかを考えます。
現時点で「〇〇になりたい」と具体的な考えをもっている人が多いことに
驚きつつも嬉しく思いました。
迷いもなく、自分のなりたい職業や夢のつぶやきが聞こえてきます。
わくわくしてきます。
担任の先生と子どもたちが対話を通じて
”何をするのか”、”ゴールは何か”のイメージを共有します。
そうすることで「それではやってごらん」という合図とともに
サクサクと課題をこなしていく6年生。さすが!
調べ学習もお手の物です。
職業について調べるうちに、ワクワクが止まらない大人になってほしいです。
どうか、夢を大切に✨

***

5時間目が終わるころに『パントリー』のそばを通ると
薄い塩素のにおいに引き留められました。
パントリーの床にはきれいに拭かれた跡がありました。
ピカピカに磨き上げられた床に
明日も安全でおいしい給食を提供するための調理員さんたちの努力の跡が
映っていました。

***

明日の午前中は美山小を会場に、午後は端野中を会場にした
『指導力向上研修会』があります。
1・2年生は13:00、3年生以上は13:55完全下校です。
本校の職員も児童下校後に端野中に移動し講演会を通じて学びを深めます。