6月26日(木)
朝の情報共有タブレットからの情報です。
今日は、石狩振興局と宗谷総合振興局を学びましょう。
1年生が係活動を始めています。
1年1組
昨日の話し合いが1枚の紙にまとめられ、
写真も貼付して掲示していました。
学校図書館の掲示板
「おじいちゃんが元気でいられるように。」
やさしさが伝わります。
***
1年生がバスに乗って見学学習を体験しました。
目的地は留辺蘂町の「北の大地の水族館」です。
担任の先生から言われる前に
自分達で整列をしようとしています。
Vサインは2列に並ぶ意味です。
大きな声を出さずに並ぶことができますね。
すばらしいです。
1組さんは、黄色いバスに乗ります。
2組さんは、白青赤色のバスに乗ります。
「行ってきます!」という挨拶をいただきました。
行ってらっしゃい!
バスの運転手さんにあいさつをしてからバスに乗る1年生。
礼儀も学びます。
バスの中の様子です。
出発しました。
1年生の先生方から見学学習の写真をいただきました。
紹介いたします。
<1年1組>
早朝のお弁当作りをありがとうございました。
***
校内は、
6年生が人権教室で人権擁護委員の皆様にお世話になりました。
2時間目は6年1組の時間でした。
人権擁護委員の皆様
人権イメージキャラクターの
人KENまもる君と、人KENあゆみちゃんです。
漫画家のやなせたかしさんのデザインです。
「こどもの人権SOSミニレター」の紹介です。
パンフレットや、
筆記用具や、
ふせん(メモ用紙)など、
たくさんいただきました。
授業のはじめに、「人権」について考えました。
「権利とは」
「人権を侵害する行いとは」
「人権を守るためには」
「誰かのことじゃない!」という
4点について学びました。
次に、DVD「いじめ こころの声に気づく力」を視聴しました。
視聴の前に「いじめの四層構造」について確認しました。
いじめの四層構造については、
「被害者」
「加害者」
「観衆(はやし立てる人)」
「傍観者(見て見ぬふりをする人など)」
であることを確認しています。
これから視聴するDVDの中で、
被害者・加害者・観衆・傍観者は誰だったのかの視点で見ています。
視聴後に内容を振り返ります。
いじめを防ぐにはどうしたらよいのか考えました。
最後は誕生日を当てるマジックです。
見事、6年生児童の誕生日を当てました。
ありがとうございました。
3時間目は6年2組の授業でした。
人権擁護委員さんの自己紹介です。
人権とは「人が人らしく生きていく権利」です。
擁護とは「人を助け、守ること」です。
DVDの視聴を通して、いじめについて考えました。
***
一度退席して、4年生の体育の授業を見に行きました。
4年1組「鉄棒運動」の授業です。
鉄棒運動の代名詞「逆上がり」と、
「足掛け回り」ができるように頑張っていました。
写真のように、両手で「支持姿勢」になることも大切です。
逆上がりを見せてくれました。
足掛け回りも見せてくれました。
体と鉄棒が離れすぎないようにするための
補助用具を活用しています。
暑さに配慮しながら行っています。
***
6年2組の人権教室に戻りました。
真剣なまなざし
授業の終わりに、クラスを代表して
お礼の言葉を述べました。
人権擁護委員の方が、児童のお父さんと
つながっていました。
お父さんは、教え子さんなのだそうです。
***
6年生理科の授業です。
「葉に日光が当たるとデンプン(養分)を作ることができるのか」を
実験で確かめています。
比較実験です。
朝のうちに摘み取った葉
日光に当てている葉
日光に当てていない葉
を用意しています。
それぞれの葉を湯につけてやわらかくし、
エタノールの中に入れて緑色を溶かします。
湯に入れて洗い、ヨウ素液につけます。
その結果を写真に撮り記録します。
でんぷんができた葉はどの葉だったでしょうか?
***
午前中の情報共有タブレットの情報です。
***
今日の献立
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
高野豆腐のそぼろ丼のそぼろを作っている様子です。
高野豆腐には栄養がたくさん含まれているので、
ご飯にかけてたくさん食べてみてくださいね(^^)
高野豆腐のそぼろ丼のそぼろを作っている様子です。
高野豆腐には栄養がたくさん含まれているので、
ご飯にかけてたくさん食べてみてくださいね(^^)
***
お昼頃の情報共有タブレットの情報です。
図書委員会の企画です。
七夕読み聞かせイベントがありますよ!
7月3日(木)・4日(金)・7日(月)のお昼休みです。
楽しみです。
***
5・6時間目
5年2組は図工の授業でした。
電動糸のこを使って
木製パズルのような物づくりです。
あれ?
新型のクロームブックでしょうか?
待ち受け画面が個性的ですね。
5年1組は家庭科の授業でした。
「ソーイングはじめの一歩」
裁縫の基礎を学びます。
裁縫セットから出した針は
必ず針山に刺して保管します。
「玉結び」の動画を見て、
先生のやり方を見ています。
先生は指導用の大きな針と糸を使っています。
とても分かりやすいです。
自分でやってみます。
友達と協力しています。
「玉結び」の様子を動画でご覧ください。
先生のお話を聞いているときの集中した様子。
すばらしいです。
「玉どめ」の動画を見ています。
裁縫セットに入っている練習用布です。
***
下校前の情報共有タブレットの情報
明日も暑さや湿度に気を配ります。
水筒の持参を宜しくお願いいたします。
最後まで見ていただき
ありがとうございました。