6月19日(木)・6月に祝日を作るとしたら?・テント・振興局・遊び集会(来週月曜日)・墨と水から広がる世界・虫探し(2年生)・新体力テスト(3・5年生)・栄養士さんと・給食のカート・情報共有タブレットの背景色・数直線・今日の献立・明日は心臓検診と交通安全の日

 6月19日(木)

朝の情報共有タブレット

もし、6月に祝日を作るとしたら
どんな祝日を作りますか?



暑くなることを予想して、
昨日からテントを用意していました。
「ソフトボール投げ」の時の熱中症対策です。

朝の水やりをしている1年生。
毎日、あさがおのお世話をがんばる姿に感動します。

根室振興局と釧路総合振興局
勉強になります。


来週の月曜日に児童会が主催する遊び集会を行います。

6年2組
図工「墨と水から広がる世界」
水墨画の世界が広がります。
躍動感があります。
構図がすばらしいです。
迫力があります。
一人ひとりの個性が光ります。
すばらしい!

2年生が美山北公園で虫探しを体験しました。
生活科の学習です。

美山北公園からの美しい眺め
後ろに美山小学校の校舎が見えます。

暑さ対策をしっかりとって出かけています。
虫網でチョウを追いかけています。
チョウも簡単には捕まりません。
地面にいる虫も捕まえています。
素手でつかんで見せてくれました。

池の中ですが、水が張っていません。
「バッタを捕まえたよ。」と
たくさんの児童が見せてくれました。


石の陰やすきまに何かがいるようです。

疲れを知らない子どもたち
小さな虫を見つけました。



木の上に虫がいるのでしょうか?
捕まえた虫は、
最後に逃がしています。


とても小さな虫でした。

水筒持参です。

タンポポについているアリを見つけました。

これは何かの幼虫でしょうか。
かたつむり?
バッタ?
見つけた虫をつぶさないようにやさしくつまんでいます。
ここには何がいるのかな?
そろそろ学校に戻る時間です。


学校では3年生と5年生がペアになって
新体力テスト行っていました。

5年生のお手本や、3年生をリードする姿がすばらしいです。

長座体前屈
上体起こし
上体起こしの大事な点が一目でわかります。
3年生に反復横跳びのお手本を示す5年生。

長座体前屈
長座体前屈用の器具です。

上体起こし
3年生ががんばります。
5年生が足をおさえます。
5年生のお手本を見て、3年生が反復横跳びをがんばります。
新体力テストの会場を移動していた3年生が
「今日の献立」の掲示板のところで
栄養士さんとお話をしていました。

「ソフトボール投げ」はグラウンドで行います。
先生方が立ててくれたテントが日かげを作り
熱中症から児童を守ります。


先生のお話をしっかり聞いて、
チャレンジです。
5年生から先に投げます。

3年生が投げます。


玄関ホールで「立ち幅跳び」の測定です。
5年生が3年生の記録を記録用紙に書いています。
5年生の目配りと気配りがあたたかいです。
両手を振り上げてジャンプ!
5年生は来年の最高学年です。
頼もしいです。

給食のカートは、ゆっくり、安全に運びます。



午前中の情報共有タブレットは
背景色が黄色(みんなで確認し合おう 緊急度C)でしたが、
お昼前から赤(先生や友達と積極的に伝え合おう 緊急度A)に変えて
注意を呼びかけています。

ある教室の黒板にありました。
算数の数直線です。
1メモリが1ではありません。
簡単なようで難しいです。
それをわかりやすく指導しています。

今日の献立です。



栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
麻婆豆腐を作っている様子です。
少しピリ辛ですが、ご飯にかけてたべるとたくさん食べれるかもしれませんね。
たくさん食べてみてくださいね(^^)

**********************

明日は金曜日。

1年生の希望者と、経過観察の児童、
昨年の心臓検診を欠席した児童を対象に心臓検診を行います。

交通安全の日です。
交通安全を考え実行する人しましょう。

児童を笑顔で迎えて笑顔で帰す一日としたいです。