6月18日(水)
朝の情報共有タブレット
今日は不審者訓練があります。
3年生教室の近くの階段に、
「北海道市町村区域図」が掲示されています。
大きな紙です。
北海道の179の市町村がすべてわかります。
オホーツク総合振興局の形が怪獣に似ていることから
「オホーツク怪獣」と表現する人がいるようです。
2人並んで情報共有タブレットを見ています。
朝の水やりをがんばっています。
2時間目に「命を守る訓練」を行いました。
学校の防犯カメラの映像です。
玄関から不審な人が入ってきました。
(不審者役は警察の方です。)
教頭先生が、相手を興奮させないように気を配りながら、
体育館方面に誘導しています。
この時点では、既に110番通報をしています。
校内の児童と教職員にも不審者侵入を伝えています。
教室では出入り口の戸に鍵をかけ、
児童の机といすでバリケードを作っています。
不審者を体育館に誘導しました。
不審者の態度が急に変わりました。
「子どもに会わせろ!」と言って、ポケットからナイフを出しました。
(ナイフは本物ではありません)
誘導から制圧に変わりました。
さすまたを持った教職員が、不審者を制圧しようと集まります。
次の写真のさすまたの位置を見てください。
さすまた1本で人の動きをおさえることはできませんが
さすまたを不審者の目の高さに向けて威圧しています。
訓練後に、警察の方から「さすまたの扱い」を褒めていただきました。
この後に、さすまた複数本で不審者を壁側に追いやり
制圧することができました。
警察の方から、さすまたの使い方や不審者の対応について
ご指導をいただきました。
日頃の備えと教職員の連携が大切です。
さすまた1本で不審者を制圧するのは困難です。
危険です。
上半身をおさえる人、下半身をおさえる人という連携が
大切です。
屈強な大人の人が本気で暴れたら、
さすまたは5・6本以上必要ではないでしょうか。
今日の訓練について、不審者役をされました
北海道北見方面北見警察署生活安全課の方から
講評をいただきました。
グーグルミートで各教室に配信しています。
各教室では、真剣にお話を聞いていました。
校長からも、
今日の訓練の振り返りをしています。
不審者を校内に入れないことが大切です。
玄関を開けたら閉める
開けっ放しにしない
開いていることに気付いたら閉める
このことを児童にお願いしています。
保護者の皆様にお願いです。
これまでもお願いをしておりますが、
保護者の皆様が学校行事以外で来校されました時は
玄関のインターフォンでお知らせください。
インターフォンで呼び出すのは申し訳ないとは
思わずに、呼び出してください。
学校関係の業者の皆様も同じです。
よろしくお願いいたします。
***
今日の献立です。
今朝、登校した児童が
「今日は味噌ラーメンだよ。」と嬉しそうに
教えてくれました。
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
焼きおにぎりを作っている様子です。
焼きおにぎりは、時間がたって固くなってしまったおにぎりを
おいしく食べるためのアイディアから生まれたみたいですよ。(^^)
たくさん食べてみてくださいね!
焼きおにぎりを作っている様子です。
焼きおにぎりは、時間がたって固くなってしまったおにぎりを
おいしく食べるためのアイディアから生まれたみたいですよ。(^^)
たくさん食べてみてくださいね!
**********************
お昼の情報共有タブレット
5・6時間目に5年2組が家庭科の授業で調理実習を経験しています。
ジャガイモをゆでる料理です。
「ゆでいも」と言っていました。
児童が先生方に「ゆでいも」を配っていました。
食べた感想をその場で聞きたいようです。
理科専科の先生
図工専科の先生
午後の情報共有タブレット
校長室にも「ゆでいも」を届けてくれました。
とてもおいしくいただきました。
ゆで具合いもちょうどよかったです。
モリモリ働きます。
***
今日は、スクールガードリーダー活動日でした。
登下校の見守りと、交通安全指導をしていただきました。
次のご指導をいただきました。
「横断歩道走行中の交通事故が多発しており、道路を横断する際は、急な飛び出しはせず左右の安全確認を確実に行い横断するよう指導願います。」
***
児童会室に大きな木の幹の絵がありました。
児童会で新たな取組があるようです。
通級指導教室の窓にありました。
ゆめ学級のホワイトボードに書かれた似顔絵です。
特徴を見事にとらえています。
***
明日も暑くなりそうです。
3・5年生の新体力テストを予定しています。
暑さに気を付けながら教育活動を推進していきます。